fc2ブログ

写真で見る中部旅(白川郷、高山、穂高等)

神楽坂つむり

写真, カメラ, 中部,
P9093013.jpg
岐阜駅からスタート。
P9093022.jpg
爽やかなる、ひるがの高原。




P9093023.jpg
冬はスキー場になるっぽい?




IMG_0333_201409212116472ff.jpg
標高が高いせいか、すっかり季節は秋模様。




IMG_0335_20140921211648b10.jpg
水がきれいと色んな恩恵がある。
特に料理が美味しくなるのが大変良い。豆腐とかお酒とか蕎麦とか。




IMG_0332.jpg
一応、夏らしさも残っていたかしらね。
季節の変わり目ってことを実感せざるを得ない。




IMG_0328.jpg
古手神社。ひぐらしの鳴くコロニー。




IMG_0338_20140921212902de2.jpg
稲穂×合掌造り。




IMG_0344_201409212129032cb.jpg
お蕎麦いと旨し。




IMG_0357.jpg
白川郷!!





IMG_0354_201409212129054b7.jpg
秋桜と稲穂と。合掌造りは自然と上手く調和するのねー。




IMG_0368_201409212138074f4.jpg
向日葵と。
あまり背は高くなかったけれど、愛いかったのでつい。




IMG_0382_201409212138085ce.jpg
用水路に普通に魚がいるってどういうことなの・・・ (;´’-’`)




IMG_0385_20140921213809673.jpg
これまた秋らしい。




IMG_0414_2014092121381063b.jpg
和田家にて。使い古された道具はそれだけで魅力的。




IMG_0432.jpg
同上。
 白川郷、散歩しているだけでも気持ち良い。
なんだか気持ちが落ち着く。安らぐ。




IMG_0438.jpg
触れてみるとものすごく冷たかった。大阪の水道水とはワケが違う。




IMG_0468.jpg
どうやら白川郷では穫れたお米をそれぞれの民宿でお客さんに出してるのだとか。




IMG_0477.jpg
ちょうど運良く萱屋根の張り替え作業を見ることが出来た。
ものすごい手際が良かった。
そして手作りなんだなあ・・・と実感した。




IMG_0475.jpg
いい仕事です。




IMG_0479.jpg
“合”




IMG_0482_20140921214631b25.jpg
トマトが売られていたので・・・




IMG_0484.jpg
買うしかない。
そしてかじって驚いた。果肉がジューシーすぎる。
こんなトマト今まで食べたことが無かった。素晴らしい。




IMG_0486.jpg
お決まりの構図。展望台から。
都会の喧噪を離れて、山あいにぽつんと佇む白川郷。
今でも生活が営まれているからこその美しさがある。





IMG_0493_201409212146334f8.jpg
稲穂が合掌造りに映える。




IMG_0508.jpg
この日泊まったお宿。
前々回は別の民宿、前回は野宿・・・・
白川郷に来たら合掌造り民宿で泊まるってのはマストと言っていい。





IMG_0512.jpg
もちろん民宿だから、部屋は個室なんかじゃない。
隣の部屋とは襖一枚隔てるだけ。
ちょっとした物音も話声も筒抜け。
晩ご飯はみんなおんなじ囲炉裏を囲んでいただく。
当然、初めて会う人同士。
親戚の家に来たみたいで、そしてどこか、懐かしい。




IMG_0525.jpg
お宿に荷物を置いて少しまた散策。
夕涼みというか、少し肌寒いくらいだった。




IMG_0521.jpg
どっかのお寺のなんとかとかいうやつ。




IMG_0526_20140921214911893.jpg
白川郷で最も大きな合掌造り。5階建て。掃除が大変そう。


IMG_0538.jpg
夕暮れ時。変な雲。




IMG_0562_20140921215642c86.jpg
夕食の音が聞こえる。
この日の料理は山菜や天婦羅、岩魚の塩焼きやお豆腐など。ごちそうさまでした。




IMG_0545.jpg
翌朝。朝ご飯前に少し散策。





IMG_0568_20140921215645b4b.jpg
平日の朝ということもありさすがに観光客もいない。
地元の学生がいた。
全校生徒は何人くらいなんだろうか。
きっと全員顔見知りに違いない。




IMG_0596.jpg
山に目をやると靄が。




IMG_0610.jpg
朝日を浴びる合掌造り民家の美しさ。





IMG_0608_20140921220021e8a.jpg
朝露に濡れる稲穂。




IMG_0598.jpg
ちなみに同じ宿にはバイクツーリングの団体がいらっしゃった。
大人数で同じペースで走れるのが自転車とは違うところね。
あと走ることとか距離に関する考え方が自転車乗りとは根本的に違うもよう。
どちらが良いという問題ではなく
どちらが好きか。性に合っているか。




IMG_0618.jpg
食事はみんな一緒に。




IMG_0619.jpg
食卓。





その後は高山に移動。


IMG_0623_201409212205398e9.jpg
高山と言えば古くから交通や物流の要所として栄えた町。
江戸時代には幕府の政治を司る重要な施設、高山陣屋があったことでも有名だそうで。
そしてアニメ、氷菓の舞台でもある。うん。




IMG_0621.jpg
hyo007.png
OPのカットから。




hyo011.png
IMG_0624_20140921220533282.jpg
ちょうど宮川の朝一をやっていたから立ち寄ることに。




IMG_0625.jpg
これがなかなか結構にぎわっていて。
ありきたりな出店じゃなくって、飛騨地方の名産品とか趣向を凝らした工芸品とか
地元産の野菜とか、ここにしかないものがたくさん並んでいてつい目を惹かれてしまう。




IMG_0626_20140921221613ac7.jpg
飛騨地方の木を使った食器やアクセサリーを売っているお店がとても良かった。
ご主人が良い味出してたし、何より本当に扱っている品々が素晴らしい数々。
木のありがたみや、歴史を感じてしまった。
そして安かった。ちょっと物の価値を考えると安すぎるくらいに。




IMG_0629_20140921221252b9b.jpg
hyo017.png
これまたOPのカットから。弥生橋を見下ろす。
町を歩いているだけでも面白かった。
京都や金沢とはまた違った趣がある。
きっと道の狭さとお店の面白さ。お酒と味噌が多かったかしら。




IMG_0659_20140921221235cef.jpg
アニメ放送からずいぶん経つけれど一応所々にポスターが。
氷菓自体もいつか古典になるんだろうか。




IMG_0699_20140921221229fbb.jpg
熊です。熊牧場とやらに行ってきました。
熊がいる動物園みたいなものです。
というか熊しかいません。熊一本勝負です。奥飛騨にあります。




IMG_0683.jpg
熊です。




IMG_0726.jpg
まさか熊を流し撮りする日が来るとは思っても無かった。




IMG_0760.jpg
奥飛騨の朝。
山々の力強さを感じる。




IMG_0735.jpg
たるまの滝近くのダム。
残念ながらたるまの滝への道が土砂崩れで塞がっていた為、そこまで行けず。
この日泊まったお宿はここから水を引いているらしい。
アルプスの雪解け水とは贅沢な限り。




P9113032.jpg
そしてこのお宿で食べた鳥料理は本当に美味しかった。
今まで生きてきてイチバン美味しかった。
シャモ鍋やシャモ刺、烏骨鶏のたまごを使った茶碗蒸しなど。




P9113033.jpg
そして極めつけは朝生みたての烏骨鶏卵(有精卵)のたまごかけご飯。
優勝。




IMG_0768.jpg
西穂高から焼岳方面を望む。




IMG_0774.jpg
雲のダイナミクスがやばい。




IMG_0794.jpg
雲のダイナミクスがやばい(2)




IMG_0790.jpg
雲のダイナミクスがやばい(3)




IMG_0801.jpg
最初は全然見えなかったけれど30分くらいすると急に雲が晴れて西穂高の山頂を見ることが出来た。
いつかあそこまで登りたい。




IMG_0821_20140921222044e9a.jpg
それにしてもアルプスの山の厳しさを目の当たりにすると
登山の魅力と恐ろしさを感じる。




IMG_0840_201409212223490b7.jpg
乗鞍方面はすっかり秋。
突然雨が降ったり日差しが差し込んだり忙しない天候だった。
山の天気は変わりやすい。




IMG_0831.jpg
秋桜は下から煽るのが好きです。




IMG_0843.jpg
スカイ・クロラ




IMG_0848.jpg
雨上がりの空。


おわり。





   
関連記事
写真, カメラ, 中部,

Comments 2

There are no comments yet.
sunzoku5

写真がどれも凄く綺麗で何度も見返してました。
心が癒されました。ありがとうございます

  • 2014/09/27 (Sat) 23:40
  • REPLY
神楽坂つむり
>sunzoku5 さん

> 写真がどれも凄く綺麗で何度も見返してました。
> 心が癒されました。ありがとうございます
ありがとうございます。
私が見た景色の空気感などが少しでも伝われば幸いです

  • 2014/10/09 (Thu) 23:11
  • REPLY