【登山第4回】ちょっと奈良県の曽爾高原までハイキングしに行って来た
写真, 1day, 近畿, カメラ,
「高原を歩きたい」
ということで、大阪から日帰りで行ける場所・・・
そういえば前に自転車で行ったことがあったっけ・・・・
曽爾高原

ということで、大阪から日帰りで行ける場所・・・
そういえば前に自転車で行ったことがあったっけ・・・・
曽爾高原

曽爾高原は奈良県と三重県の県境に位置する高原で、一応国立公園らしい。
標高は8〜900mくらいで、さすがにそれだけ高いとなかなかどうして避暑地として人気だとか。
大阪からは車で2時間程度。
ふふん、私だって車に乗るんですよ。
エンジン付きの乗り物に乗るんですよ。
この日は6月だというのに中々の猛暑日で
すっかり夏の雰囲気。
大阪から阪神高速、名阪国道と乗り継いで、針ICから南下して県道を走って到着。

なるほどデスクトップ画像じゃねーの。
うーん、すごい。これほどまでに草原してる草原を見るのは北海道以来だろうか。
距離感が狂って仕方が無い。

高原の中を通る遊歩道を歩いて行く。
さすが国立公園なだけあって、遊歩道以外は歩行が禁止されているもよう。
途中、明らかに人が通れるような道を通っていた人が管理人ぽい人に怒られてた。
いや、どうみても道なんですが、なにこれこわい。

遊歩道をどんどこ歩いて行く。
標高プラス100mくらいを一気に駆け上がる。
階段があるものの、この日差しの中歩くのはなかなかどうして堪えるんだな・・・・!!

高いところからみると、なんだろう、FF10のナギ平原みたい。
風が吹くとススキがぶわあああああああああああああってなってすげえええええええええええええってなる。

あちらの方まで行くと倶留尊山の山頂。今回は行かないけれど。
このアングルから見ると結構急なところ登ってきたんだなー。

ちなみに秋のススキが最も有名。
高原いっぱいに広がる金色のススキは確かに一度観てみたい気もするぞ・・・!
さらに野焼きなんかもあるらしい。
夜に来たら綺麗なんだろうなー。

スカートでも一応来られるくらいのところ。
登山というよりハイキングかしらね。

大阪から近いけれど、それなりにちゃんと高原風景が楽しめる。よいよい。


まあハイキングと思ってたら突然の岩場。あると思います。
小さい子供でも楽しみながら登れる程度だけれど。

マチュピチュ的な。
ぐるっと回っても1時間ちょっとだろうか。
途中、休憩がてら道中に買ってきたパンを食べてそれくらい。
お気軽だねー。


帰りは近くの温泉、お亀の湯で汗を流して、大阪まで再びドライブ。
ふだん、自転車でひいひい言いながら走り回ってる身としては
たまにはこういう余裕のある一日もいいかもしれない。
エンジンisすごい。
写真,
1day,
近畿,
カメラ,
標高は8〜900mくらいで、さすがにそれだけ高いとなかなかどうして避暑地として人気だとか。
大阪からは車で2時間程度。
ふふん、私だって車に乗るんですよ。
エンジン付きの乗り物に乗るんですよ。
この日は6月だというのに中々の猛暑日で
すっかり夏の雰囲気。
大阪から阪神高速、名阪国道と乗り継いで、針ICから南下して県道を走って到着。

なるほどデスクトップ画像じゃねーの。
うーん、すごい。これほどまでに草原してる草原を見るのは北海道以来だろうか。
距離感が狂って仕方が無い。

高原の中を通る遊歩道を歩いて行く。
さすが国立公園なだけあって、遊歩道以外は歩行が禁止されているもよう。
途中、明らかに人が通れるような道を通っていた人が管理人ぽい人に怒られてた。
いや、どうみても道なんですが、なにこれこわい。

遊歩道をどんどこ歩いて行く。
標高プラス100mくらいを一気に駆け上がる。
階段があるものの、この日差しの中歩くのはなかなかどうして堪えるんだな・・・・!!

高いところからみると、なんだろう、FF10のナギ平原みたい。
風が吹くとススキがぶわあああああああああああああってなってすげえええええええええええええってなる。

あちらの方まで行くと倶留尊山の山頂。今回は行かないけれど。
このアングルから見ると結構急なところ登ってきたんだなー。

ちなみに秋のススキが最も有名。
高原いっぱいに広がる金色のススキは確かに一度観てみたい気もするぞ・・・!
さらに野焼きなんかもあるらしい。
夜に来たら綺麗なんだろうなー。

スカートでも一応来られるくらいのところ。
登山というよりハイキングかしらね。

大阪から近いけれど、それなりにちゃんと高原風景が楽しめる。よいよい。


まあハイキングと思ってたら突然の岩場。あると思います。
小さい子供でも楽しみながら登れる程度だけれど。

マチュピチュ的な。
ぐるっと回っても1時間ちょっとだろうか。
途中、休憩がてら道中に買ってきたパンを食べてそれくらい。
お気軽だねー。


帰りは近くの温泉、お亀の湯で汗を流して、大阪まで再びドライブ。
ふだん、自転車でひいひい言いながら走り回ってる身としては
たまにはこういう余裕のある一日もいいかもしれない。
エンジンisすごい。
- 関連記事
-
-
【登山第11回】秋の御在所岳登ってきた【紅葉&奇岩】 2015/10/24
-
【登山第8回】ちょっと愛宕山 登山してきた【紅葉ハント】 2014/11/28
-
【登山番外編】晩夏の赤目四十八滝ハイキング 2017/09/12
-
【登山第10回】冬の金剛山 樹氷登山【近くて便利】 2015/02/17
-
【登山第1回】ちょっと登山デビューのために妙見山へ行って来たらいきなりの雪だった 2014/01/22
-
【登山第3回】大阪から最も近いアルプス 須磨アルプス登ってきた 2014/05/08
-
【登山第15回】晩夏の唐松岳でテント泊登山してきた その1 2016/10/13
-
【登山第13回】雲の上を歩こう その2【赤岳〜横岳〜硫黄岳】 2016/09/11
-
【登山第4回】ちょっと奈良県の曽爾高原までハイキングしに行って来た 2014/07/02
-
【登山第19回】近江湖南アルプス「金勝山」からJRA栗東トレセンを見学してきた 2021/06/17
-