【中国地方ツーリング】ちょっと自転車で神様の国へ“出雲神話街道”サイクリング【尾道~出雲】
自転車, 写真, 機材紹介, ロングライド, 1day, 聖地巡礼, 輪行, 山陽, 山陰,ここは・・・・・・広島県!
布団の中でもぞもぞと身体を動かす。
幸いにも昨日のダメージは思ったよりない模様。
窓を開けて外を見てみるとすっかり明るくなっていた。
うーん、いい朝だ。
それにしても寒い。0度くらまで落ち込んでいるんじゃないだろうか・・・・。

なにはともあれ、2日目スタート!
温泉宿に泊まると何が嬉しいって朝から温泉を堪能できるというところ。
浴衣のままお風呂場へ。寒い寒い。


こんなところにもNAGIがwww
すっかりあたたまったところでストレッチをしながら身体をほぐす。
何気なく体重計に乗ったら24時間前より2kg減ってて、昨日のハードさが数字で出ていた。やれやれ。
今日はたぶん山岳ステージになりそうな予感。
ロクに下調べもしていないから、どれだけ登るかも未知数なんだよねえ・・・・
出発の準備をしているうちに朝ごはん!7:00。
予想していないまさかの部屋食である。

THEニッポン朝ごはん。素晴らしい。
尾道ローカルなテレビを見つつ、天気予報チェック。

おう、申し分ない。むしろ暑くないかこれwww
どうも寒暖の差がかなり激しいようだ。実際さっき外出た時はめっちゃ寒かったし
何よりびっくりしたのが
「ボトルの水が凍っていた」ことですね。なんなんでしょうね。

お腹を満たしたところで、出発!
8時前。今日も長い一日になりそうな予感。

はっさく大福と、ブラックサンダー!補給はばっちりだ。

さて、今日は国道184号線をひたすら北上する感じ。
途中に国道54号線をとおって、三瓶山を登り、そのまま日本海側に下って、国道9号線で出雲にいたるプラン。
走り初めからいきなり登りである。うーん、やはりそういうことかー!
これがまた結構登る登る。
しかも一気にがーって登るんじゃなくってゆるゆると登ったり下ったりを繰り返して、じわじわと標高を稼ぐ。

登り:下り:平地=7:2:1といったところ。

そしてすぐに気が付いたのだけれど、結構風が強い。
春一番、と言う程でもないけど。
何が困るって向かい風なんだよね。登りで向かい風かー、、、いくしかねえ。

(もしかして今日1日ずっと向かい風・・・・な訳ないよね。)

思ったよりもずっと体力を奪われる予感がしたから、コンビニに駆け込む。
補給を怠るわけにはいかない!
お店のおばあちゃんとすこし話をする。
毎度おなじみのテンプレート会話をしながら
「今日はどこまで?」と聞かれたので
「出雲^q^」って答えたら、ひえ~~~~って仰ってました。出雲、遠いんでしょうかね。
再スタート即登り。
これはなかなか脚に来る・・・!
平地10kmくらい走ってからの登りが良かったなー。
みつぎ、世羅町と、初めて走る土地を通過していく。
路面はまあ良いかな。悪くない。めちゃくちゃ良いわけでもないけれど、ロードバイクで走る分には何も問題ない。
交通量も少なめだし。景色を眺めながらたらたら走る。
50%に見えた()
走りながら昨日いただいたはっさく大福を食べてみる。
これは・・・美味しい・・・!!
酸っぱさと甘さのあるはっさくと白あんが絶妙。勢いで2個食べてしまった。
うーん、やっぱりその土地のものを食べられるのが自転車旅のいいところ。
向かい風と坂道のコンボでカロリー消費が激しい。
コンビニも活用しつつ、補給は欠かさないように気をつけていた。
たらたら走っていると三良坂あたりの交差点で見覚えのある自転車乗りが・・・・!!!

15時間ぶりのエリートさんwww
三次で迎撃してくれるとは聞いていたからもっと先と思っていたのにw
しかも他にもお二人、地元の人たちも含めてお出迎えしてくれた。これは嬉しい。
補給食を差しいれてくれた。感謝感謝。
それにしてもなんでこんなところに?と聞くと、なにやら高速道路の開通イベントで
「自転車で高速道路を走ろう」みたいなのを近くでやっているらしい。
私のツイートをみて迎えに行こうとしていたらちょうど私がやってきたようだ。いいタイミング。
時間もあったし、せっかくだからそのイベントやらに立ち寄ってみることになった。
決して「豚汁が無料だよ」という言葉に釣られた訳ではない。


2分ほど道を逸れて会場に着くと、思ったよりも大規模なイベントだった。
しかもなんかよくわかんないうちに人に囲まれる
「あのつむりさんっすかー」
「ブログ見てます!」
「1,000kmをレースペースで走る人ですよねー!」
「今からwwww出雲wwwww」
「三瓶山って車で行くところですよ。」
私「ア……ア……」
なにこれこわい三次クラスタこわい。
写真もやたら撮られましたね。撮られなれてないので恥ずかしかったですね。でも面白かったですね。

そして目的の豚汁をいただくことに。
うまー!やっぱりあたたかい食事はいいものだ・・・ブラックサンダーとは違うんや!


それにしてもなんだかアットホームな雰囲気があふれるイベントだなー。
地元の人たちの交流会みたいな感じもする。
大阪でやったらまず抽選とかだもんね・・・仕方ないね・・・

毎年イベントとかで作られるとかいうポスターもいただくなど。絵柄が可愛い。
結局20分くらいいただろうか。
もうこのまま高速で出雲まで行きたかったけれどぐっと堪えて再び国道184号へ。
みんなとお別れ。ありがとう三次クラスタ!ありがとうエリートさん!




三次市内を通り抜けて、途中、道の駅ゆめランド布野とかいうところで小休憩。喉かわくぜー。
ふと見てみるとなんか面白そうな食べ物が・・・


ダチョウの串カツ!
これは食べるしかないということで、注文。
想像以上にジューシーで美味しかった。串にお肉と玉ねぎを交互に挿して揚げているのね。
玉ねぎがいい仕事してた。
さらに登る。なんだかいよいよ登りしかなくなってきた。
峠でもあるんだろうか。
今回も中部ツーリングの時くらい、軽装で来たから、登りもそんなに苦じゃないのが幸い。
ダンシングでうんたんうんたんのリズムで駆け上がる。
それにしてもやっぱり向かい風強いお・・・ダンシング厨の私には辛い限り。
そうこうしていると峠の頂上を示す看板が。やっぱり峠だったのね。

赤名峠。標高554m。
峠を越えて下るや否やすぐにトンネルに入って、トンネルを抜けると島根県でした。

うおおおおおおお神々の国、島根県!
道路の名前も“出雲神話街道”とかいう、今にも宇迦様が出てきそうな。
そしてほどなくしてまたまた道の駅到来。結構補給ポイントが多い。

道の駅赤来高原。
お腹が空いてきたからお昼ごはんも兼ねて休憩することに。
店内はなんか女子力高めというか、自然派というか、ゆるふわというか・・・・
木目調の優しい雰囲気漂うお店だった。
自然派食品を大事にしているようで、美味しそうなジャムとか、パンとか色々あった。
その中でも一際魅力だった“桜バーガー”なるものを注文。

試食もあり。

これは美味しい!!
このあたりの桜の若葉を練り込んだパンに、いのしし肉を使ったソーセージとか
新鮮な野菜とか、美味しいチーズとか!
どの素材も邪魔し合うことなく、見事に調和していた。それでいてそれぞれの味がしっかり伝わってくる。
ぺろりと平らげてしまった。いやー、いいものを食べることができた。
地産地消、素晴らしい。
帰り際に店員さんと少し話しをする。
どうやら先週は雪が積もっていたらしい。なんてこったい。
で、いつもはバイクスタンド置いているんだけれど出してなくてごめんね、と言われた。
二輪乗りに理解がある店員さんで、今度はコンプレッサーを導入して、空気を入れられるようにしたいとのこと。
ほほう。これはこれは・・・いいところではないか。
というわけで宣伝してみる。
道の駅赤来高原公式blog
最後に旅人ノートにコメントを書いて店を後に。
2014年3月23日付で書いたから機会がある人は確認どうぞ。

いよいよ三瓶山が近くなってきたのかしら。
このまま北上して、来島ダムの西側を通って、三瓶山への登り入り口に着くはず・・・
が、何を間違ったか、来島ダムの東側を走っていることに途中で気が付く。
やっちまったぜ。
どうやら何も考えずに走っていたせいで出雲方面に向かっていたもよう。
最終ゴール地点はそこでいいんだけれど、今は三瓶山に向かいたいんだ。
そこで三瓶バーガーを食べたいんだ。


幸いにも5km程度で気付いた故、よくわかんない三桁国道を通って無事に本来のルートに復帰することに成功。
県道326号、325号を使ったかしらね。
国道184号から逸れて、県道40号で三瓶山へアプローチ開始!
この時点で14時くらいだったかしらね。
ずいぶん広い空間だ。道路幅も十分にある。

これは走りやすい!

斜度はそれなりにあって、7%くらいがしばらく続く区間もあったかしらね。
今回はお山の東側をするっと通るだけだから、標高は600mくらい。

それでも道路脇には雪が残っていて、さすが山間部という感じ。
と、いってもこの日は暑く、少し汗ばみながら登っていく。
途中、高原道路に入ると三瓶山が見えてきた。なかなか雄大。

出雲国風土記の中にも登場する山で国引きの際に大山と並んでうんたらかんたら(割愛)
ハイキング・登山でも人気があるようで、車でアクセスして、火口付近まで近づけるとのこと。
あ、つまり火山ですねここ。

中国山地を右手に見下ろしながら、北上していくと、観光センター等が集まっているところに。
今回のお目当てはこの一角に建物を構える“三瓶バーガー”のお店。


島根和牛100%のパテと、地元の野菜がね、やっぱりね、美味しい。
島根和牛って初めて食べたかも。
ルートに組み込んどいて良かった。
この時点で時刻は15時半くらい。
出雲大社までは50km弱くらいだろうか。そろそろ向かわないと・・・・
と、いってもここは計算通りの時間でもあった。
ここからは基本的に下りだ。今現在の貯金が標高580m。残り45km。
平均時速30km/hで、おおよそ1時間半で出雲大社に到着するはず。

県道56号、県道281号、国道184号、県道39号と繋いで一気に日本海側まで出る!
割と地元民が使うような道路を割と使う私。
最短コースを選ぶとそうなることが多いのよね。
大きな移動ならもちろん国道がいいけれど、場所によってはこういう県道をうまく使った方がはやく移動出来て結果として時間的余裕が生まれることも多い。
あと、無理に国道に出ようとして、結局無駄に登ったり迂回することも珍しくないしね。
このあたりは下調べが重要になってくるかしら。

突然の通行止めも珍しくないしね!!(泣)
ここも迂回路が設定されていたから、なんとかクリアできたけれど。

途中に大きな湖があった。
その名を神西湖という。おおう、出雲らしくなってきた!
調べてみると単位面積あたりのしじみ漁獲量が湖の中で日本一らしい。しじみも有名よね島根は。
そして国道9号線へ。
これを辿れば京都まで・・・!!(いつか走破してみたい。)
冷静に考えて国道9号線走破ってめちゃくちゃ難しそうではある。
山口県から京都まで、主に日本海側を突っ切る国道だけれど、アップダウン多いし、場所によっては補給少なそうだし、夜は真っ暗だろうし・・・・
し、しないぞ!わたしはしないぞ・・・!(今はまだ)
一瞬日本海が見えた。
ここまでくればもうゴールは近い。

国道481号線に入り、出雲大社まで一直線!ラスト8km!
テンション上がり過ぎて8km区間を15分くらいで駆け抜けました・・・

そして到着

出雲大社ああああああああああああああああ!!
もう満身創痍である。ついに来た。ずっと来たかった念願の場所。
ちなみのこの写真は近くにいたご夫婦に撮ってもらった。
旦那さんが写真撮ってる間、奥さまが拍手してくれてちょっと嬉しい恥ずかしい。

時刻は17時頃。色々あったけれど、だいたい予定通りである。
自転車を停めて、出雲大社参詣スタート。
伊勢神宮とも伏見稲荷とも雰囲気が全然違う。

まず人が少ない。出雲ってばアクセスが悪いのがネックなんだよねぇ・・・・
でもその分、境内はとても静かで、静寂な雰囲気がたまらない。
木々は大きいけれど、数は少なく、境内は全体的に見通しが良い。
そのおかげで、広さが良くわかる。


本殿。注連縄の大きさに圧倒される。重量5トン。半端ない。
ちなみに一般の神社の参拝作法は二拝二拍手一拝だけれど
出雲大社では二拝四拍手一拝が作法とされている。四拍手。全国でもここだけだろう。
出雲大社には大国主命が祀られている。
大国主命は出雲の国を作り上げた神様で、天照大御神に「ここに立派な神社作ってくれたら私はそこに納まって国を見守るよ。その代り出雲はあなたに譲るから」ってな感じのまあ太っ腹な神様でうんたらかんたら(割愛)
アマテラス、スサノオ、ツクヨミあたりの神様との関係性を知ってから訪れると面白いかもしれない。
大昔から現代にいたるまで、あらゆる時代の人達の共通の話題として生き続けているあたり、ロマンを感じざるを得ない。神社はやっぱり魅力的。

聖地巡礼的なのは明日にまわそうかしらね。
ちなみにスサノオとカムオオイチヒメとの間に生まれたのが
宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)と、大年神(オオトシ)である。このあたりは深く勉強する価値あり。

夕刻の出雲大社を日が沈むまで堪能した。
ほんと、ここまで来れて良かった。


さて、いよいよ暗くなってきたところで、本日のお宿に移動。
出雲市内の方だったから、10kmくらい離れているのがネック。
出雲大社って、市内から結構離れているのね。知らなかった。
ホテルに着く前に、晩御飯を食べなければ。
何も考えていなかった私。
困った時にはそうツイッタ―があるじゃないか!
募集してみると、あさぎりさんから情報提供が。やっぱり出雲に来たからには出雲蕎麦!

なんだか由緒正しきって感じのお店。出雲そば。羽根屋、本店。


天ぷら割子蕎麦をいただくなど。
美味しい!
なんだか独特の食感だなー。
蕎麦はビタミン、たんぱく質が豊富で、疲労回復にもいいらしい。
ぺろりと平らげてしまった。
微妙に足りない分を補うために地元のスーパーによって、アイスとかお菓子を買い込んでホテルへ。

お風呂をいただいて、ちょっと入念にストレッチ。
今日は・・・長かった。
登り坂と、なによりずっと向かい風だったのが原因かしらね。
半分移動日みたいなものだったし。
明日は観光するぞ!!
走行距離 192km
獲得標高 2,034m
【使ったお金】
■交通費
0円
■食費
朝ごはん 0円(お宿の朝食)
昼ごはん1 800円(桜バーガー)
昼ごはん2 900円(三瓶バーガー)
夜ごはん 1,500円(天ぷら 割子蕎麦セット)
補給食1 250円(ダチョウ串)
補給食2 600円(ブラックサンダー5個、おにぎり2個、フランクフルト1本)
飲み物 450円(500ml水×2本、オレンジジュース×1本)
■宿泊費
一泊朝食付 4,500円
■その他
出雲大社お賽銭 5円
合計9,005円也
その3へ
- 関連記事
-
-
【中国地方ツーリング】自転車で出雲界隈サイクリング。「いなり、こんこん、恋いろは。」聖地巡礼と一畑電鉄サイクルトレイン 2014/04/15
-
【中国地方ツーリング】1日目 自転車で春のしまなみ縦走サイクリングオフ会【尾道~今治~尾道】 2014/03/26
-
【中国地方ツーリング】ちょっと自転車でしまなみ海道〜出雲大社界隈をツーリングして来た〜準備編〜 2014/03/25
-
【中国地方ツーリング】ちょっと自転車で神様の国へ“出雲神話街道”サイクリング【尾道~出雲】 2014/03/30
-