fc2ブログ

【ホイール】フルクラム レーシングゼロ 2wayfit チューブレス RACING ZERO使ってみての感想

神楽坂つむり

自転車, 機材紹介, ロングライド,
はい。初めてのフルクラムホイールです。
軽量アルミクリンチャ―ホイールの最高峰と言われるその実力やいかに。

とりあえず600km程走ってみての感想。
IMG_5813.jpg
IMG_5807.jpg

私が選んだのは2wayfitモデル。
せっかくだからチューブレスを試してみたくって。

IMG_5808.jpg
実測重量は前輪638g、後輪841g。軽いなあ。

今回装着したタイヤは
IRCのフォーミュラpro lightチューブレスで
チューブタイヤなのに重量240gとかいう変態タイヤ。
これはまた別で記事を書いてもいいレベルのさいっっこうのタイヤだった。

ちなみにワイドフランジになる前のモデルだから
現行とは少し乗り味が違うかも。

とりあえずFELT F1に装着して走ってみた感想としては
めちゃくちゃ進む!
今まで履いたどんなホイールよりも良く進む!
もうね、これは剛性の塊魂。

IMG_5809.jpg


具体的には一踏みした時の加速度と反応が抜群に良い。
低トルクでも高トルクでも。
何がすごいって登りでも同じように反応してくれるところ。

特にダンシングが気持ち良いかしらね。
平地でも登りでも、ダンシングした時のシャキシャキ感というか
「今わたしは剛性の塊に乗っている」感がすごい。
普通、ダンシングでトルクをかければ多少なりとも横方向へのたわみが感じられるはずだけれど
こいつはそれが一切ない。
FELT F1は横もかっちりしてるからちゃんと反応してくれるけれど
柔らか目のフレームなら、フレームの方がたわむかもしれない。

IMG_5810.jpg


というわけでコルナゴC50で合わせてみると案の定、フレームがやや負けている感じがした。
フレームサイズも大きいから仕方ないんだろうけれど。
でも、そのリズムに慣れてくると、こっちはこっちで面白い。
あわせるフレームによってリズムの取り方がちょっと変わってくる。面白いホイールだと思う。

ひたすら平地だと面白くないかもしれないけれど
アップダウンがあるコースとか
登り一発ヒルクライムとか
癖のあるところを走るならこのレーシングゼロはもってこいだなぁと感じる。

ではロングライドはどうか?
と聞かれると、「悪くない」
めちゃくちゃ良い!とはまだ言えない。200km以上はまだ試してないから。
(200kmってロングライドかも)
よく「レーシングゼロは硬いから、脚が売り切れる」
ってレビューを良く見るけれど、それはまぁ乗り方とか合わせるフレームによると思う。
私はどちらかというとカチカチの機材の方が、ロングライドは走りやすい。
入力に対して常に率直・素直・俊敏であって欲しい。
その方がリズムが取りやすいから。

だからレーシングゼロは個人的には
総合評価がかなり高い。

このホイール1セットあればとりあえず何でもこなせるんじゃないかしら。
平地の巡航云々はそういうコースでレースする人だけでいいでしょう。

IMG_5812.jpg

IMG_5815.jpg

あ、ちなみに平地もめちゃくちゃ楽。
これはきっとチューブレスタイヤの恩恵じゃないかなぁと思ってる。
クリンチャーに履き替えれば違いが分かるかもしれないけれど
チューブレスが気持ち良すぎて替える気が起きないのが正直なところ。
抵抗がなさすぎていくらでも進む。
もちろんリムもハブも申し分ないから。

欠点は見当たらないけど
相性次第だと思う。どんな機材でも同じこと。
その人の乗り方とか脚質とかフレームとかタイヤ次第でいかようにも。
例えばしなりを活かして走りたい人とか
少しでも楽に走りたい人とかには合わないと思う。

IMG_5814.jpg

アルミリムで頑丈だし
普段使いからロングライド・ヒルクライム・キャノンボールまで
活躍してくれる予感!

  









   
関連記事
自転車, 機材紹介, ロングライド,

Comments 8

There are no comments yet.
fumitaro

こんにちは。いつも楽しく貴ブログの記事を読ませてもらっています。
ツーリングの記事はまるで小説のように読者を惹き込んでいく魅力が
ありますね。

本件、レーシングゼロの記事もまさに我が意を得たり!という感じでした。
私も同じくレーゼロ乗りでありますが、無人島に1組だけホイールを持って
いくことができれば何を選ぶか?(相当無茶苦茶な設定ですが)という
話題が仲間内で出た時に、即座に「レーゼロ」と答えました。巡航もヒル
クライムも高いレベルで楽しめて、アルミリムなので頑丈だし、カーボン
リムのようにホイールに気兼ねしながら自転車を走らせるような感じもな
いのが良いところですね。

takuramakan

はじめまして、takuramakanと申します。
唐突ですが、私は大学四年生で四月からは地元の山口県で就職をします。そこで引っ越し料金の節約のため、大学のある兵庫県から山口県まで自転車に乗って持ち帰ることにしました。
初めてのロングライドで分からないことだらけの旅だったのですが、以前つむりさんが記事にしてらした2011年8月の大阪〜山口間のキャノンボールを参考にして道選びをすることでなんとか無事にたどり着くことが出来ました。
本来はこのようなコメントをここに書くべきではないと思うのですが、この場を借りてお礼を申し上げます。

  • 2014/02/12 (Wed) 17:48
  • REPLY
神楽坂つむり
>fumitaroさん

> こんにちは。いつも楽しく貴ブログの記事を読ませてもらっています。
> ツーリングの記事はまるで小説のように読者を惹き込んでいく魅力が
> ありますね。

はじめまして。
ありがとうございます。
記事を書くことで、頭の整理ができるので、まずは自分を惹き込むように、心がけてます。


>
> 本件、レーシングゼロの記事もまさに我が意を得たり!という感じでした。
> 私も同じくレーゼロ乗りでありますが、無人島に1組だけホイールを持って
> いくことができれば何を選ぶか?(相当無茶苦茶な設定ですが)という
> 話題が仲間内で出た時に、即座に「レーゼロ」と答えました。巡航もヒル
> クライムも高いレベルで楽しめて、アルミリムなので頑丈だし、カーボン
> リムのようにホイールに気兼ねしながら自転車を走らせるような感じもな
> いのが良いところですね。
とてもいいホイールですよね。
バランスが良い。
何をするにしても、高いレベルで平均的。
確かに私も1組だけホイールを残せ、と言われれば
レーゼロか・・・・
c24ですね。これも非常にバランスが良い。そつがない。
でも、かっこよさでやはりレーゼロでしょうか。

  • 2014/02/18 (Tue) 22:32
  • REPLY
神楽坂つむり
>takuramakanさん

> はじめまして、takuramakanと申します。
> 唐突ですが、私は大学四年生で四月からは地元の山口県で就職をします。そこで引っ越し料金の節約のため、大学のある兵庫県から山口県まで自転車に乗って持ち帰ることにしました。
> 初めてのロングライドで分からないことだらけの旅だったのですが、以前つむりさんが記事にしてらした2011年8月の大阪〜山口間のキャノンボールを参考にして道選びをすることでなんとか無事にたどり着くことが出来ました。
> 本来はこのようなコメントをここに書くべきではないと思うのですが、この場を借りてお礼を申し上げます。
はじめまして。
私の記事がお役に立てたようで、嬉しいです。
はじめてのロングライド・・・いいですね。私も初めてのロングライドは
本当に、本当に、良い思い出になって、今でも大切な軸のようなものとして
思い返すことがあります。
今では少し慣れてきてしまいました。
たまにあの頃に戻りたくなります。
takuramakanさんのこれからのたくさんのライドが
良き思い出になることを願います。

  • 2014/02/18 (Tue) 22:36
  • REPLY
koshitai
この仕様のレーシング0は?

こんにちは、koshitai@神奈川と申します。
レーシング0で検索してこちらのサイト知りました。

当方、初めてロードホイールを検討しているところです。
写真や走行感が掲載されており益々レーゼロが欲しくなり質問させていただきます。
つむりさんが今回購入されたレーゼロの仕様は、現在購入可能な使用でしょうか?
レッドスポーク+レッドリムは、カワシマサイクルやhttp://www.fulcrumwheels.com/en にも掲載されていないようです。またカワシマサイクルから限定のカルト仕様がありますが、これとも異なるようです。お時間ありましたら返信いただけたらと思います。

  • 2014/03/17 (Mon) 07:53
  • REPLY
神楽坂つむり
>koshitaiさん

> こんにちは、koshitai@神奈川と申します。
> レーシング0で検索してこちらのサイト知りました。
>
> 当方、初めてロードホイールを検討しているところです。
> 写真や走行感が掲載されており益々レーゼロが欲しくなり質問させていただきます。
> つむりさんが今回購入されたレーゼロの仕様は、現在購入可能な使用でしょうか?
> レッドスポーク+レッドリムは、カワシマサイクルやhttp://www.fulcrumwheels.com/en にも掲載されていないようです。またカワシマサイクルから限定のカルト仕様がありますが、これとも異なるようです。お時間ありましたら返信いただけたらと思います。

遅くなりました。
このモデルは確かメガフランジになる1~2年前のモデルだったと思います。
2010年前後のモデルでしょうか・・・。
私も人から譲ってもらったので詳細は不明です。

が、少なくとも、新品で在庫している店はないと思いますし
代理店にももうないかと。
なので中古市場とにらめっこするしかないと思います。

個人的には現行モデル、もしくはここ2年くらいの
メガフランジになったモデルがおすすめです。
赤スポークもあったような気が。

  • 2014/04/25 (Fri) 10:54
  • REPLY
koshitai

レーゼロの回答ありがとうございました。通っているサイクルショップの店長から、つむりさんのレーゼロは最近のではないと言われ、その後最近のレーゼロ購入に至りました。
別件ですかハンドルを探していたところ、またもやこちらのブログに辿り着きました。OnebyESU J-carbonかDEDAのニュートンの購入する気満々になっています。
今後もパーツ系参考にさせて頂きます。

  • 2014/04/30 (Wed) 12:15
  • REPLY
神楽坂つむり
>koshitaiさん

> レーゼロの回答ありがとうございました。通っているサイクルショップの店長から、つむりさんのレーゼロは最近のではないと言われ、その後最近のレーゼロ購入に至りました。
> 別件ですかハンドルを探していたところ、またもやこちらのブログに辿り着きました。OnebyESU J-carbonかDEDAのニュートンの購入する気満々になっています。
> 今後もパーツ系参考にさせて頂きます。

ワンバイエスとニュートンではその形状、特にリーチとドロップがまったく異なりますね。
ご自身の体格や身体の柔らかさ、理想のポジションと相談しながら決めてみてくださいまし。
ワンバイエスはやはり小柄な人向けです。
ニュートンは大柄な人向け、という訳ではありませんが、リーチがやや長いのと、ドロップ落差が大きいので、フレームサイズがちょっと大きいとか、手が小さいというような場合にはおすすめできません。

  • 2014/05/06 (Tue) 15:17
  • REPLY