【登山】登山、はじめました。
写真, 機材紹介, 登山,人によるって言ったら身もふたもないけれど
私はやっぱりいい景色・風景が見たいから。
いや、もうちょっと動機はあるかな。
でも、まあそんなところ。
登山、はじめました。

はい、おっしゃるとおりです。
気まぐれで始めたブログですがなんとか続いています。
正直こんなに続くとは思っていなかった!

6年間、自転車に乗って、ずいぶん多くの場所を訪れることができた。
自転車旅を通じて、本当にいろんな経験をできたと思う。
初めて訪れる土地とか
言葉では表現できないような絶景とか
思いがけない出会いとか
とても苦しいトラブルとか
全部ひっくるめて、いい経験。

日本全国をまわっていると
いやでも山越えをしなければならない。
山は苦しいけれど、いい景色が必ずあって
どんな旅でもヒルクライムは印象に残ってる。
坂を登りきった瞬間のあの達成感は、麻薬みたいに、また登りたいと思わせる。
でも
自転車乗り的にはそこが頂点かもしれないけれど
山頂ではない。
本当の山頂まで道路が続いていることなんてめったにない。
自転車は自分の脚力だけでどこまでもいけるけれど
あくまで道路上の話だ。(一部、道路を無視してどこまでも行く猛者もいるけれど)
山の上まで続いている道路って、実は結構少ない。
それもそのはず、道路は本来、山を避けて通るためのものだから。
きっとこの道路が伸びていないような山、
その山頂には、自転車に乗っているだけでは決して見ることができない景色が広がっているに違いない。
見たい。
この目でその景色を見てみたい。
そしてそのプロセスを経験してみたい。
そんなことを1年位前から思うようになっていた。
なんとなく登山に興味を持ち始めた頃だ。
そして2013年8月の中部ツーリングを通じて
なんとなくは確信に変わった。山に登りたい、と。
乗鞍岳と、立山黒部アルペンルートに訪れて可能性を感じてしまった。




詳細は記事を見ていただきたい。
とにかく絶景だった。
非日常のオンパレード。
特に立山黒部アルペンルートから見るアルプスの山々は
綺麗とか美しいとかそういうのを通り越してちょっと畏怖の念を抱いた。
その時はハーフパンツにサンダルとかいうふざけた格好だったけれど
周りの人達は夏なのにものすごい重装備で大変そうだったけれど
これからあの山に登るのかと思うと
ちょっとうらやましかった。
ツーリングから帰ってきて、
改めてアルプスのことについて調べていると、やっぱり絶景ばかりだった。
ふと立ち寄った本屋さんで、気付いたら登山の雑誌を買っていた。
なんか初心者向けの特集っぽい内容だったかな。
がっつり読み込んだ。面白い世界だなと思った。
きっとこの時、登山の世界へ、片足の爪先くらいは、浸かっていたと思う。
「道具が多い趣味に惹かれる」
あると思います。
や、ちょっと誤解があるか。
多いこと自体に惹かれるんじゃなくって
多いってことはそれだけ多くの役割、機能が求められるってことで
その多様性に対応するために、道具は細分化されて何か一つのことに特化するようになる。
その道具が持つ機能性だったり専門性に、どうしたって惹かれる。
いわゆる機能美というもの。
特に登山は、ある意味自転車以上に命を危険にさらすものだから
装備はとても重要になってくる。
頭の先から足の先まで、すべての装備において、専用品が用意されている。
うほっ、いい沼。
その中でも基本の三種と言うものがあって
・登山靴
・ザック(リュック)
・レインウエア
をまずは揃えるのが基本らしい。
というわけで登山靴だけは早速買ってしまった。
登山の世界へ足だけは浸かってしまった。ハハハ。

登山ブランドは全然知らない私だけど
このMAMMUTとかいうブランドに惹かれた。見た目に。
かっこいい。
自転車もそうだけれど、やっぱり見た目が最優先。
というか、見た目がいいものは、機能もいい。機能美とはそういうことである。
ちなみに全くの初心者だから、登山専門店で品定めを手伝ってもらった。
幸いにも梅田に行けば、アウトドアショップが密集しているようで
今まで興味が無かったけれど、興味を持ちだすと、意外とお店が多いことに気が付く。
人は見ようとしているものしか見ない。
これは捗るなあと思いつつ、4軒くらいハシゴしたかな。
ロッジ、好日山荘、IBS石井スポーツ、モンベルあたり。
ロッジさんが一番好きかな。これからお世話になりそう。
(各店あわせて7時間もお邪魔してしまった。)
こうして、登山の世界へ踏み入れてしまった私。
ちょっとずつ道具を揃えて、
ちょっとずつ色んな山へ行ってみようと思う。
(実はもう生駒山で登山デビューをしてしまった)
ここで悩む点がひとつ。
自転車と登山、この二つがこのブログに混在するのはどうなんだろう。
私は昔から凝り性で、きっと登山もはまってしまえば、相当はまる(と確信している。)
そうなると、たくさん記事にしたいことが出てきて
今までの自転車の記事と同じくらいの登山に関する記事があふれてくるかもしれない。
もちろん、自転車をやめることはないから、どっちも増え続ける。
そうなると、自分で管理するのももちろんだけれど
見る方も見辛いのでは、と考えてしまう。
同じようなスタイルで
登山用のブログを、別館というカタチで作るのもありかもしれない。
いやいや、一緒にしてくれた方がありがたい、
という意見もあるかもしれない。
このあたりについて、コメントいただけるとありがたいです。
【タグ:登山】
- 関連記事
-
-
【登山第14回】日本三大霊山 白山でテント泊登山してきた 〜その2〜 2016/09/25
-
【登山第15回】晩夏の唐松岳でテント泊登山してきた その2 2016/11/14
-
【登山第15回】晩夏の唐松岳でテント泊登山してきた その1 2016/10/13
-
【登山第19回】近江湖南アルプス「金勝山」からJRA栗東トレセンを見学してきた 2021/06/17
-
【登山第22回】日本一標高が低い山「日和山」に登ってきた【3,000mm級-宮城県】 2022/06/02
-
【登山第2回】ちょっと暗峠経由で生駒山登ってきた 2014/03/06
-
【登山第17回】白山国立公園 大日ヶ岳で紅葉稜線歩き 2019/12/01
-
【登山第9回】ちょっと冬の高見山登ってきた【霧氷・樹氷】 2015/02/08
-
【登山第21回】冬季の西穂高岳でスノーハイクしてきた。初心者的アプローチで新穂高ロープウエイ⇄西穂丸山往復 2022/03/13
-
【登山第3回】大阪から最も近いアルプス 須磨アルプス登ってきた 2014/05/08
-