【ホイール】カンパニョーロ カムシン ラチェット音改造 爆音?
自転車, 機材紹介, ノウハウ,
たまには改造ネタでも。
部屋の端に転がっていたホイール、
カンパニョーロのカムシンがどうも弄ってくれと叫んでいるように見えた。
とりあえずフリーのグリス全部抜いて、スポークテンション2回転増しにして
ラチェットのスプリング焼き入れして
ラチェット音を増し増しにしてみた。
部屋の端に転がっていたホイール、
カンパニョーロのカムシンがどうも弄ってくれと叫んでいるように見えた。
とりあえずフリーのグリス全部抜いて、スポークテンション2回転増しにして
ラチェットのスプリング焼き入れして
ラチェット音を増し増しにしてみた。
ちょっと音が割れ気味だけれど。
うるせえ!
ちょっと家の中で回し続けるのはためらわれる・・・
けれど、もうちょっと音程低めで、中音域が伸びてくれるといいのだけれど。
でも今まで使ってきたどのホイールよりもうるさいと思う。
ちなみにグリス抜いたりしてるせいで固定になってる(空転時にクランクも回る)
つまり抵抗が増えてるわけだけれど、
実際走ってみると、まあ問題ないですね。
ほんと微々たるものです。
というか改めてカムシンのポテンシャルの高さに気付かされた。
下手な高級ホイール履くより満足度高い。
確かに重いけれど、リムの精度が高いからか、面白いようにぐいぐい進む。
やっぱりラチェット音は大きければ大きい程いい。
街中を走るなら特に。
だってロードバイクって速度の割に静かすぎる。
だから相手が気付かずに、悪意はなくとも、急に進路に飛び出してくることってのが結構あって。
そこでラチェット音、これで存在をアピールすれば、自分の存在を知らせることができる。
ベル?ベルは道交法的に使える場面が限られてるのでNG。
適当な理由をつけました。
単純に好きなだけです。
おわり。
自転車,
機材紹介,
ノウハウ,
うるせえ!
ちょっと家の中で回し続けるのはためらわれる・・・
けれど、もうちょっと音程低めで、中音域が伸びてくれるといいのだけれど。
でも今まで使ってきたどのホイールよりもうるさいと思う。
ちなみにグリス抜いたりしてるせいで固定になってる(空転時にクランクも回る)
つまり抵抗が増えてるわけだけれど、
実際走ってみると、まあ問題ないですね。
ほんと微々たるものです。
というか改めてカムシンのポテンシャルの高さに気付かされた。
下手な高級ホイール履くより満足度高い。
確かに重いけれど、リムの精度が高いからか、面白いようにぐいぐい進む。
やっぱりラチェット音は大きければ大きい程いい。
街中を走るなら特に。
だってロードバイクって速度の割に静かすぎる。
だから相手が気付かずに、悪意はなくとも、急に進路に飛び出してくることってのが結構あって。
そこでラチェット音、これで存在をアピールすれば、自分の存在を知らせることができる。
ベル?ベルは道交法的に使える場面が限られてるのでNG。
適当な理由をつけました。
単純に好きなだけです。
おわり。
- 関連記事
-
-
【ホイール】カンパニョーロ カムシン ラチェット音改造 爆音? 2014/01/09
-
【ハンドル】DEDA DCRシステムでケーブル完全内装化して良かったところ【ディスクロード】 2020/06/03
-
【サドル】fabric Scoop Shallow proを愛用してみての長期レビュー 2020/04/14
-
【タイヤ】Panaracer グラベルキングSS を使ってみた感想レビュー【Gravelking セミスリック!】 2020/10/09
-
【バッグ】ちょうどいいサイズの「SIMPLE MESSENGER BAG」を自転車の普段使いで。【CHROMEクローム 】 2021/08/07
-
【ディスクロードユーザーへ】オーストリッチの「ダミーローター」がパッドスペーサーの最適解だった 2019/12/05
-
【スプロケット】SHIMANO ULTEGRA CS-6600 16-27T (ジュニアカセット) 2012/10/15
-
【シューズ】自転車旅の必需品となりつつ或るサンダルの話。バイクパッキングやツーリングに。 2020/08/09
-
【ハンドル】Cinelli Neo Morphe(チネリ ネオモルフェ)が握りやすさ最高でした 2011/12/16
-
【ウエア】パールイズミ コールドブラックアームカバー&レッグカバーがめっちゃ涼しかった 2016/06/17
-