fc2ブログ

【ハンドル】OnebyESU J-carbon ワンバイエスジェイカーボンMonroeが日本人に最適だった

神楽坂つむり

自転車, 機材紹介, ロングライド,
cc4-5.jpg

コルナゴC50を組んでから10ヶ月が経った。
ロングライド、ツーリング等、たくさん活躍してくれて
今では第一線で活躍するメイン機となった。(それでもF1にはかなわないけれど)
でも、ずっとしっくりこなかったのがハンドルまわり。
今までなんとなく誤魔化してきたけれど、
これからもガンガン使うことを考えて、思い切って交換してみた。
今回、迷いに迷って行きついたのがこのワンバイエスのジェイカーボンハンドル。
フルカーボン、ワンピースモノコック構造で
重量はわずか205g(実測)
IMG_5319.jpg

IMG_5321.jpg

で、そもそも何がしっくり来なかったのかというと
コルナゴC50はサイズ54のホリゾンタルで
トップチューブ長が540mm。
元々インストールしていたハンドルがDEDAのニュートンで、これがリーチが長い!
実測でだいたいリーチ長87mm。
この段階でトップチューブ長とあわせて612mmで
これにステム90mmを加えると717mmにもなる。

私のメイン機であるF1はというとホリゾンタル換算でトップ長525mmで
ステム長が100mm。
リーチが80mmだから合計705mm。

たった12mmの差だけれど、これがロングライドをしていると結構気になる。

あと、F1とC50じゃシートアングルが全然違うから、
より寝ているC50のがハンドルまで余計に遠くなるから、
実際は2~3cmの違いがあると思う。

そこで実はちょっと前に
C50のハンドルはニュートンのままにして、
ステム長を70mmに変更したことがあった。
これで実質はF1と同じくらいエルゴレバーまでの距離が短くなったのだけれど
予想通り、ハンドリングが気持ち悪い。
ステムが短すぎるせいで、ちょっと傾けただけで、ぐいぐい曲がりやがる。
あと直線を走っている時でも、なんか安定性に欠ける。
やっぱり、ロードのステム長は最低90mmは欲しい。
理想を言うなら100mm以上あればバランスが良くなると思う。(見た目的にも)

というわけで、やっぱりステム長は最低ラインの90mmを死守するとして
そうなるとやっぱりハンドルを変えるしかない。

リーチ長が短くて、
ドロップも小さくて、
下ハンが握り易くて、
できればカーボンで、
軽量で、
カッコいいの。

選ばれたのは、OnebyESUでした。

IMG_5322.jpg
インストールしてみたの図

IMG_5325.jpg
この形状、独特過ぎる。

ハンドル幅は40cm(C-C)で
リーチ長は70mm!

IMG_5327.jpg
そしてこの下ハンドルの湾曲具合、半端ない。
曲がりに曲がって先端部分が少し上を向いている。

IMG_5332.jpg
ケーブルルーティングもスムーズになるように内側外側共にガイドあり。

IMG_5343.jpg
カンパニョーロエルゴレバーとの相性もまずまずといったところ。
それにしてもこの形状、本当に握りやすい。
下ハン先端部分も、奥ばったところも、絶妙にフィットしてくれる。
それに落差が少ないから、自然と下ハンを持つことができる。
これならロングライドでも、ヒルクライム時のダンシングでも、下ハンを握る機会がぐっと多くなりそう。

IMG_5339.jpg
くわえて特徴的なのがブラケット取り付け部分で
ほんの少しだけれど、この取り付け部分が内側に曲げられている。
つまりレバーがやや内側寄りに取り付けられるということ。
こうすることで、太いレバーでも、脇をしめた状態で握ることができるようになる。
小柄な人にはもってこいだし、他メーカーも採用して欲しいこういう形状。

IMG_5345.jpg
バーテープを巻いてみたの図。
エンドキャップが上を向いてやがる。
ちなみにバーテープはリザードスキン。

IMG_5348.jpg
ケーブル類出口からすぐに湾曲が始まるから、ワイヤールーティングにはだいぶ気を使った。
そこそこ軽い引きを確保できたと思う。

IMG_5352.jpg
あとこのワンポイントのオレンジが気に入ってたり。

まだ短距離でしか使ってないけれどかなりポジション的にしっくりきたから
このままシンクロ率を高めて思い切ってキャノンボールにも
投入しようかなと思えるようになった。
500km越えはまだF1でしかしたことがないから
超長距離でC50がどう使えるのか、試してみたい。

それはたぶん次の次くらいの記事で。

おわり。









   
関連記事
自転車, 機材紹介, ロングライド,

Comments 4

There are no comments yet.
はじめ

バーテープおそろやん

そしてC50一度もお目にかかったことがない

  • 2014/01/03 (Fri) 23:27
  • REPLY
神楽坂つむり
>はじめちゃん

> バーテープおそろやん
>
> そしてC50一度もお目にかかったことがない

合わせたんだよ言わせんな恥ずかしい。
今度のうどんライドはじゃあC50でいっちゃお(^ω^三^ω^)

  • 2014/01/09 (Thu) 22:47
  • REPLY
ファンです(フォロワー)
くだらない質問ですみません

いっつも装備等参考にさせてもらって楽しく読ませてもらってます。

サイコンのセンサーの位置ですがそんな低くていいんでしょうか?
速度や距離の正確な測定にどれだけ違いがあるかわからないですけど^^;
気になったので。

  • 2014/01/10 (Fri) 23:30
  • REPLY
神楽坂つむり
Re: くだらない質問ですみません

> いっつも装備等参考にさせてもらって楽しく読ませてもらってます。
>
> サイコンのセンサーの位置ですがそんな低くていいんでしょうか?
> 速度や距離の正確な測定にどれだけ違いがあるかわからないですけど^^;
> 気になったので。
センサーの高さは測定の精度にほとんど影響しませんね。
どの高さでもセンサーがマグネットをちゃんと感知してくれればそれで大丈夫です。
極端に内側(たとえばハブから1cm)だと
もしかすると誤差が生じるかもしれませんけれど・・・

私がセンサーの位置を低くしてる理由は
ホイールバランスを考えてのことです。
マグネットはホイールにとってはいってしまえばただの重りですが
円周部よりも内側に近い方がホイールの回転への影響が少ない、と思います。
実際に体感できるほどではありません。
より良いと思ってる方を採用した、程度のことです。

こんなところです。適当です!

  • 2014/01/11 (Sat) 09:53
  • REPLY