【ホイール】A CLASS ALX630クリンチャーホイールを使ってみての感想レビュー
自転車, 機材紹介,
A CLASS ALX630ホイール。
気付いたら車輪が増えている。
良くある話だ。

気付いたら車輪が増えている。
良くある話だ。

A CLASS製品を試すのは初めて。
評判もあまり聞かないし、気になっていたとかそういう以前に
今まで選択肢に入ったことが無かった。
けれど、なんとなくというか出来心で 赤リムのホイールが欲しいなー、
と思って調べていて見つけたのね。
調べてみるとカタログ性能は悪くない。
というわけで入手してみた。
(ちなみにフルクラムのレーシングゼロは定番すぎるのでスルー)(でも欲しい)

さて、ALXシリーズは315、440、470、475、630と展開していて
それぞれ微妙な性格の違いがあるみたいだけど
とりあえずALX630がフラッグシップなもよう。
ざっとカタログスペックを書くと
重量:F 642g R 815g 合計 1,457g
スポーク数:F20本 R24本
スポーク:DTエアロスポーク(ニップル内臓)
リム高:F23mm R26mm
シールドベアリング
■重量 軽い。
持って軽いし、乗っても軽い。
特に漕ぎ出しの軽さは特記ものだろうか。
後輪はよくあるラジアルとクロスの組み合わせだけど、かかりもいい。
軽量級の私としてはこの掛かりの良さは気に入ったかも。
加速が繰り返されるヒルクライムとか街中で気持ちよい。
リムが軽いのかしら。
スポークとハブはめちゃくちゃ軽いというものでもなさそうだし・・・・。
もちろん登りは気持ち良くあげてくれる。
気を付けないと余計に足を使ってしまいそうだったから、
ちょっと抑え気味のハイペースを長く続けるのにいいかも。
■平地 普通。
ローハイトらしい普通さ。
ハブはかなり回るけれど、ふだん使ってるロルフプリマよりは劣るかな。
それでも、十分、他社と同じか、単純な空転時の回転持続比較なら、
上回ると思う。

ラチェット音はバチバチ系で、わりとうるさい。
あと5倍くらいうるさいと、嬉しい。
■リム よい。
リムの精度が高いと思う。
ブレーキングがしやすくって、軽くシューを当てて速度調整するのも
ぐっとブレーキレバーを握り込んで減速するときも
思ったとおりに制動することができる。
ちなみにシューはシマノ。
ヒルクライム向けのホイールは当然下りもあるから、リムの強度と制度は大事よねー。
■ダメなところ 乗り心地がなんか中途半端。
たぶんどんなフレームとあわせるかで変わるんだろうとは思う。
路面からの振動は適度に吸収してくれている感はあるんだけど、 もうちょっと重ければ安定するのかな。
ちょっとばたばた感がある。
でも重くなったら駄目だよね。 私が軽すぎるのか。
うーん、難しい。
あと一般的によくいわれる高速巡航性能とかいうやつは あまりない、
と思う。
けど、高速うんたらかんたらってつまり40km/hでずっと走り続けられる脚力が
あってやっと評価できる項目であって、そんな脚力ないなら評価対象外でいいし、
私はそんな脚力ない。
享受できない性能は性能に非ず。
とりあえず見た目のインパクトは大。
コストパフォーマンスは中の上。
使い勝ってはよし。
自転車,
機材紹介,
評判もあまり聞かないし、気になっていたとかそういう以前に
今まで選択肢に入ったことが無かった。
けれど、なんとなくというか出来心で 赤リムのホイールが欲しいなー、
と思って調べていて見つけたのね。
調べてみるとカタログ性能は悪くない。
というわけで入手してみた。
(ちなみにフルクラムのレーシングゼロは定番すぎるのでスルー)(でも欲しい)

さて、ALXシリーズは315、440、470、475、630と展開していて
それぞれ微妙な性格の違いがあるみたいだけど
とりあえずALX630がフラッグシップなもよう。
ざっとカタログスペックを書くと
重量:F 642g R 815g 合計 1,457g
スポーク数:F20本 R24本
スポーク:DTエアロスポーク(ニップル内臓)
リム高:F23mm R26mm
シールドベアリング
■重量 軽い。
持って軽いし、乗っても軽い。
特に漕ぎ出しの軽さは特記ものだろうか。
後輪はよくあるラジアルとクロスの組み合わせだけど、かかりもいい。
軽量級の私としてはこの掛かりの良さは気に入ったかも。
加速が繰り返されるヒルクライムとか街中で気持ちよい。
リムが軽いのかしら。
スポークとハブはめちゃくちゃ軽いというものでもなさそうだし・・・・。
もちろん登りは気持ち良くあげてくれる。
気を付けないと余計に足を使ってしまいそうだったから、
ちょっと抑え気味のハイペースを長く続けるのにいいかも。
■平地 普通。
ローハイトらしい普通さ。
ハブはかなり回るけれど、ふだん使ってるロルフプリマよりは劣るかな。
それでも、十分、他社と同じか、単純な空転時の回転持続比較なら、
上回ると思う。

ラチェット音はバチバチ系で、わりとうるさい。
あと5倍くらいうるさいと、嬉しい。
■リム よい。
リムの精度が高いと思う。
ブレーキングがしやすくって、軽くシューを当てて速度調整するのも
ぐっとブレーキレバーを握り込んで減速するときも
思ったとおりに制動することができる。
ちなみにシューはシマノ。
ヒルクライム向けのホイールは当然下りもあるから、リムの強度と制度は大事よねー。
■ダメなところ 乗り心地がなんか中途半端。
たぶんどんなフレームとあわせるかで変わるんだろうとは思う。
路面からの振動は適度に吸収してくれている感はあるんだけど、 もうちょっと重ければ安定するのかな。
ちょっとばたばた感がある。
でも重くなったら駄目だよね。 私が軽すぎるのか。
うーん、難しい。
あと一般的によくいわれる高速巡航性能とかいうやつは あまりない、
と思う。
けど、高速うんたらかんたらってつまり40km/hでずっと走り続けられる脚力が
あってやっと評価できる項目であって、そんな脚力ないなら評価対象外でいいし、
私はそんな脚力ない。
享受できない性能は性能に非ず。
とりあえず見た目のインパクトは大。
コストパフォーマンスは中の上。
使い勝ってはよし。
- 関連記事
-
-
【イヤホン】Apple AirPods Proがアウトドア趣味と相性最高だった 2019/11/20
-
【ホイール】カンパニョーロニュートロンウルトラを使ってみた感想【Campagnolo Neutron】 2018/06/01
-
【タイヤ】コンパスサイクルのタイヤを使ってみた感想 COMPASS-BonJonPass35Cチューブレス 2017/06/14
-
グラベル用コンポーネント「SHIMANO GRX」に可能性を感じた話【レビュー&写真】 2019/08/15
-
【ハンドル・ステム】3ttt Ergo Powerハンドル MUTANTステム 2012/03/02
-
【ハンドル】DIXNA バンディーハンドル 超コンパクトフレアというニッチアイテム。 2017/03/01
-
【バイクパッキング】ダボ穴不要フロントフォークに荷物を積載する方法 2018/09/20
-
【ライト】キャットアイ オムニ3(OMNI3) AUTO ロングライドの必需品【TL-AU135-R】 2018/11/30
-
【サスペンションステム】redshift Shock Stop のインプレ、導入実践 2017/01/18
-
【フレームバッグ】APIDURA エクスペディション・フレームパック3Lを7年ぶりに買い替えた話【バイクパッキング】 2022/01/17
-