【関東遠征】ちょっと自転車でさいたまクリテリウム観戦して来た!!
自転車, 写真, 機材紹介, ロングライド, オフ会, 輪行, イベント, 関東,
金曜日、昼ごろ。
翌日に埼玉で開催される「さいたまクリテリウム」が気になってTwitterを眺めていた。
サガン、フルーム、キッテル、バッソ等など世界トップレベルの選手が来るということで。
あいにくの台風で天候はぎりぎり雨という前情報。
でも午後から晴れるみたいだし、行きたいなー・・・・
で、誰か泊めてくれたら嬉しいなぁということで
つぶやいてみたら、泊めてくれるフォロワーが!!(トリスさん)
これは行くしかないということで、仕事終わり、帰宅してから自転車とカメラ、その他着替え等など超急いで準備。
気付いた時には新大阪駅のホームに滑り込んできた新幹線のぞみのシートに深く座り込んでいた。

翌日に埼玉で開催される「さいたまクリテリウム」が気になってTwitterを眺めていた。
サガン、フルーム、キッテル、バッソ等など世界トップレベルの選手が来るということで。
あいにくの台風で天候はぎりぎり雨という前情報。
でも午後から晴れるみたいだし、行きたいなー・・・・
で、誰か泊めてくれたら嬉しいなぁということで
つぶやいてみたら、泊めてくれるフォロワーが!!(トリスさん)
これは行くしかないということで、仕事終わり、帰宅してから自転車とカメラ、その他着替え等など超急いで準備。
気付いた時には新大阪駅のホームに滑り込んできた新幹線のぞみのシートに深く座り込んでいた。

さてさて、久しぶりの関東遠征である。
いつぶりだろう・・・なんちゃってキャノボの時以来だろうか。
関西、九州、北陸、中部にはよく行くけど、関東はなかなか行かない。
理由は簡単で、特に行きたいところがないのだ。
特に東京まわりだと、絶景があるわけでもなく、美味しいものがあるわけでもなく
大阪より大きい街があるだけ・・・
少なくとも東京行きの新幹線の中では、そう思っていた。
2時間半程、本を読んだり寝たりしていれば、勝手に東京に着く。
新幹線ってば便利な乗り物なんだ。漕ぐ必要が無い。
ところが、静岡でトラブル発生。(トラブルはやいよ!)
「台風の影響により、この先、浜松~掛川間にて、運転を見合わせております。
お急ぎのところご迷惑をおかけしますが・・・」
はい、やられました。台風、仕事しすぎです。
時刻は21時ごろだっただろうか・・・この時、もしかすると東京にたどり着けないカモと危惧した。
仮にたどり着けても終電はないかなぁ・・・とも。
そんな不安を察してか、浜松に住むフォロワーの一人が、もし新幹線が動かなかったら泊めてあげるよと、リプライをしてくれた。
うーん、ありがたい限り。
万が一でもなんとかなることが確約されて、なんかほっとした。あと嬉しい。

結局1時間近く経過したころに運転再開した。
助かった・・・!
東京には23時半頃に着いただろうか。

フォロワーの最寄駅まで電車で移動するために、大手町とかいう駅に向かった。
東京駅ジャングルとの戦いの始まりだ!!
まず驚いたのが人の数。多い、多いよ!
さすが東京駅、どんな時間でも、たっぷり人であふれている。
さらに人の動きがなんかすごい。何とも言えぬプレッシャーを感じる・・・!
何とか大手町に到着して、無事に電車に乗り込む。
どこかで聞いたことがある、見たことがある駅をどんどん通り過ぎる。
実際に来たことは無いけれど、知っている地名が多いのも東京の特徴。
こち亀を150巻まではずっと愛読していた私、土地勘はないけど知識だけはある。
最寄駅で迎えに来てくれたトリスさんと合流。
さらに別トラブルに巻き込まれていたヒロんちょと合流し、泊まり込みに。

「劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME」
を視聴して涙を流してから就寝。3時。
なぜ観たしw
むくり。
知らない天井だ。
外を見るとあいにくの雨。
しかも結構降っている。
でもせっかくはるばる大阪から来たのだし、あきらめるわけにはいかない。さいたま新都心まで輪行することに。
晴れてたら自走したかったのだけれど。

移動の最中も大阪と東京の都会レベルの差にめまいが・・・(ウッ
一つ一つの駅がおおきすぎる。十三駅レベルがいったいいくつあるんだ・・・

あと東京の人は、電車内で傘をポケットに差すのが習慣なのか・・・?
「東京の人」とか言ってる時点で田舎者丸出しですねすみません。

紆余曲折を経て(乗り換えて)無事にさいたま新都心に到着。
電車がホームに到着する時にはすでにテンションが上がっていた。キタキタ!
駅の改札前はさいたまクリテリウム仕様!!

そしてここから怒涛のフォロワーエンカウントが始まったってわけ。
いるわいるわ自転車クラスタ。いったい何人いたんでしょうね()
私は犬速さんと合流して二人でまわることに。
犬速さんどこにでもいすぎるし、大阪で会うより遠いところで会うことの方が多い件。
トリスさんとヒロんちょは別行動。


雨がひどいけど、なんとか観戦できるポイントを探す。
なんせ初開催の大会だから、どこが見どころなのかもよくわからない。
移動しながら観戦スポットを転々とする作戦に。


ホテルから選手が出てくるところに出くわすなど。
まずは前座レースとして、第一、第二とポイントレースが行われる。


実は私、プロ選手が走るのを見たのはこれが初めてだったんだけど
いやー、化け物。モーター付いてるとしか思えないスピード。
思わず笑ってしまう。あと叫ぶ。
「うおおおおおおおおお!」とか「FOOOOOOOOOOOOOOO!!」とか。
選手のアドレナリンがうつったように。




昼過ぎには雨が止んでうっすら晴れ間が。
そしていよいよクリテリウム本レースがスタート。





都会のビル群と、一流選手が走るその光景が
なんともうまい具合にマッチしている。



結果とか写真は自転車情報サイトを見ればいい感じにまとまってるかと。
とにかく、興奮した。
動画なども。
運営面では色々厳しい評価をもらってるみたいだし
実際にそういう評価をせざるを得ないけれど(観戦スペースとか観戦スペースとか)
イベント自体は楽しかった。
トッププロ選手が集まったからこそだろう。
レースにはあまり興味なかったけれど、こういうイベントなら、また行きたいかも。
来年のジャパンカップは、観に行こうかな。

サガンの縁石乗り越えパフォーマンスを目の前にして
とっさにノーファインダーでシャッター切ったの図


その後は、フォロワーやらなんやらと合流して一時は30人程に。
「つむりさんですか?」
「もしかしてつむりさんですか?」
「あ、つむりさんですよね?」
もうわけがわからないよ!
ご飯を食べにいくことになったけど、私だけ自走で他のみんなは輪行するもよう。
秋葉原待ち合わせと言うことで、そこまでひた走ることに。
東京に来て初めてまともに走った瞬間である。
埼玉から南へ。荒川とやらを越えて都心方面へ。
うーん、大阪よりずっと走りやすいのが印象的だった。
道路幅が広いのと、路駐が少ないせいだろうか。
羨ましい。
無事にみんなと合流して晩御飯は焼肉!

ひゃああああああああああい。
初めての会う人ばかりだったけど楽しく食べられた。ごちそうさまでした。
この日も結局トリスさんの家に厄介になることに。
有り難さ極まってる。
例のごとく自走で行くことに
みやびっちさんが途中まで引っ張ってくれたよ!
09ガーミンのFELT AR1とF1がトレインを組んだ。これは記念すべきことだ。
家に着くとなぜかスケッチとヨコさんが。
意味が分からない。
GTA5、面白かったです。(見てただけ)
でも、さすがに前日もほとんど寝れてないし、一日色々ありすぎて疲れてたのもあって、
ほぼ寝落ち同然で就寝。
知らない天井だ(1日ぶり2回目)
外を見て、思わず心が弾む。
雲一つない青空が広がっていた。

この日はまったく予定を決めていなかった。前日がどうなるか分からなかったから。
みんなの紹介でパレスサイクリング、通称パレサイとかいうものに行くことに。
皇居まわりの道路の一部が解放されて、自転車専用の周回コースが毎週日曜日に設置されるとのこと。


一緒に泊まった犬速さんは朝一で大阪へ帰宅。お疲れ様。

自画撮り。
トリスさんに連れられてちょっとした観光がてら東京駅方面に向かう。

二日目と言うこともあって、すこし土地勘がついてキタ。


神楽坂に寄れたのは嬉しい限り!
なんともまあお洒落というか、雰囲気の良いところ。
こっちでいうところの堀江とか、三宮とかかしら。
それにしても坂が多い。
関東平野だから、山こそないけれど
街中には意外と登り下りが多かった。
そのせいか~坂、って地名も多かったかな。
あと~橋も。
大阪だと~橋が圧倒的に多い。
時間があったから、観光スポットのひとつ、靖国神社に立ち寄ることに。

なんかそれらしき団体の人達が集まってて妙なプレッシャーなー!
すみませんK2T2ジャージで(白目)





噂の法政大学も確認できた。ビル高杉ワロタ。


さらに移動して、神保町とかいうところに。
古本の街・古書の街ということで、それだけでなんか色々気になる。
古本市っぽいのもしてる。いいなぁ・・・こういうの、毎週あるような街って大阪にもないのかしら。
そしてこの町には噂に名高い二郎ラーメン、その中でも美味しいと評判の神田神保町店があるらしい!

といっても残念ながらの定休日。ウオン。
次に来るときは本場の二郎とやらを食べてみたいものだ。

朝ごはんも食べてなかったから、ここらで何かを食べることに。
このあたりはカレーのお店が集まっているらしく、ネット検索で美味しそうなお店、ちょうど近くで開店直後ということで、さっそく向かうことに。
明治大学のすぐ近くにある「エチオピア」とかいうカレー専門店。
開店直後だというのに、すでに満席寸前だ。
なんだろう、日朝はカレーみたいな風習でもあるんだろうか・・・。
このお店、カレーの辛さが0倍から70倍まで選べるのに驚いたけど
なによりいきなり芋が出てきたときはね、もう何が起きたのか分からなかった。

直径10cmほどの白くて丸いお皿に、皮付きの芋と、隅にはバターが添えられている。
一瞬、他の人の注文を間違えたのかと・・・
で、ふと周りを見渡すと、みんな芋食ってる。なにこれこわい。
店内の壁に目を移すと、「芋のおかわり自由」の文字を見つけて頭抱えました。
なんなんだこの文化・・・朝からカレー食べるわ、芋出てくるわで、混乱回避不可。
これが・・・これが東京・・・・っ!

カレーはおいしくいただきました。1倍だけど全然辛くなかったです。
3倍くらいでいい感じかな。
その後はいよいよパレサイ。


いざ行ってみると、なるほど、これは楽しそうだ・・・!
とりあえず一周してみる。
なるほどなるほど、これだけの広さの道路を走れるのは楽しい!
毎週こんなのがあるなんてこれまた羨ましい。
機材のテストとか慣らしをするのに良さそう。
走り込むにはどうかな、あの信号だけは残念ね。

何周もする気がしないのは間違いない()
ちょっとした広場に向かうと、いましたね、自転車クラスタ。昨日に引き続き何人も。
しかも増える増えるで結局15人くらいいたような・・・?



ずっとお会いしたかった人たちに会えたのは嬉しい限り!
こうして人と会えるのが東京のいいところなのかもしれない。
しかしこのパレサイ、言うなれば定例オフ会みたいなものだろうか。
いや、そもそもオフ会とかいう表現が、最近しっくり来ないことが多い。
知り合ったそのきっかけはあくまでオンラインだけど、実際に付きあい出すとそれはもう、オフ会という表現じゃなくって、ただただ単純に知り合いと会うだけになる。
きっかけはインターネットなんてよくある話で。



14時くらいまでわいわいしていただろうか。
次から次へと人が合流したり離脱したり。
このままだと暗くなるまでぐだりそうだったから、離脱。
さすがに東京に来てまでパレサイだけで終わるのはもったいない。
観光がてら、浅草・上野界隈をまわることに。

とりあえず秋葉原を経由して、上野方面へ行こうと思ったけど、歩行者天国で通行止め。
迂回しよう。




浅草といえばこち亀でよく出てくる場所だ。下町情緒あふれる町並みが、歩いているだけで面白い。
仲見世通りまで行くとものすごい人、人、人!
さっすが日曜日だ。

団子やら人形焼を食べながら練り歩く。





縁日みたいな雰囲気だけど、よくよく見渡すと外国人がやたらと多いことに気付く。
そうか、ここは首都なんだから当然観光客も多いわけで、東京駅から比較的近いここは、日本屈指の観光地といえるんだろう。

下町と外国人がミスマッチ。





ひととおりぐるっとまわって離脱。
なんだかんだでもう夕刻で、すこし肌寒い。ウインドブレーカーを着こむ。





道はよく覚えてないけど、上野とか、アメ横とか経由して、秋葉原へ。
どこもかしこも人が多すぎる。

歩行者天国で自転車を押して歩いているとあやしい自転車集団が・・・

突然の痛自転車
集まりすぎワロタ。
昨日会った人、今朝会った人、初めて会う人などなど
またしても交流会の始まりである。30台近くあったかしらね。
ブログ見てますというお声をいただくことも多くって
そういう時はブログやってて良かったなぁ・・・・と思う。
旅するのも書くのも一人だけのものだけれど
こうして書き綴ることで誰かの追体験になって
共有することができる。
私のブログを読んだ人が、きっとどこかで同じような体験だったり、
まったく違う体験だったりをして
その話を聞かせてくれたらそれはとっても嬉しい。
お金も、物も残らないけど、何かは残したい。
大げさな表現をすると生きた証とか、そこにいる証明とか。
存在意義?アイデンティティ?うまく表現できないけど。
気が付くと日が沈みかけていた。
この日のうちには大阪の家に帰らなければならない。
その場にいた人たちに別れを告げて、東京駅に向かった。





相変わらず空を覆うビル群たちだけど
これはこれで綺麗だなと、思った。
毎日見てるとうんざりするのかも。
東京駅で輪行袋に自転車を収納してると
なんとトリスさんとばったり。
どうやらヒロんちょを見送りにきていたようで、せっかくだからと一緒に新幹線で帰ることに。
約束もしてないのに、偶然って重なるものね。


来た時とは違って、台風の影響を気にすることも無く、新大阪へ。
途中、ずいぶん寝ていたようだった。疲れていたのかしら。
たしかに考えてみると、結構な弾丸ツアーだったように思える。
慣れない電車を乗り継いだり、
たくさんの人と会ったり、
初めてレースを観たり、
ふだんの一人旅とはまた違った充実感が、確かにあった。
お祭りの様で、目まぐるしかったけど
たまにはこういうのもいいかしらね。
あと、関東の人たちと話をして
まだ関東で行けていないところがあることに気付いたのは収穫だった。
もう関西はずいぶんまわったから
これからは東を積極的に攻めていこう。
おわり。
自転車,
写真,
機材紹介,
ロングライド,
オフ会,
輪行,
イベント,
関東,
いつぶりだろう・・・なんちゃってキャノボの時以来だろうか。
関西、九州、北陸、中部にはよく行くけど、関東はなかなか行かない。
理由は簡単で、特に行きたいところがないのだ。
特に東京まわりだと、絶景があるわけでもなく、美味しいものがあるわけでもなく
大阪より大きい街があるだけ・・・
少なくとも東京行きの新幹線の中では、そう思っていた。
2時間半程、本を読んだり寝たりしていれば、勝手に東京に着く。
新幹線ってば便利な乗り物なんだ。漕ぐ必要が無い。
ところが、静岡でトラブル発生。(トラブルはやいよ!)
「台風の影響により、この先、浜松~掛川間にて、運転を見合わせております。
お急ぎのところご迷惑をおかけしますが・・・」
はい、やられました。台風、仕事しすぎです。
時刻は21時ごろだっただろうか・・・この時、もしかすると東京にたどり着けないカモと危惧した。
仮にたどり着けても終電はないかなぁ・・・とも。
そんな不安を察してか、浜松に住むフォロワーの一人が、もし新幹線が動かなかったら泊めてあげるよと、リプライをしてくれた。
うーん、ありがたい限り。
万が一でもなんとかなることが確約されて、なんかほっとした。あと嬉しい。

結局1時間近く経過したころに運転再開した。
助かった・・・!
東京には23時半頃に着いただろうか。

フォロワーの最寄駅まで電車で移動するために、大手町とかいう駅に向かった。
東京駅ジャングルとの戦いの始まりだ!!
まず驚いたのが人の数。多い、多いよ!
さすが東京駅、どんな時間でも、たっぷり人であふれている。
さらに人の動きがなんかすごい。何とも言えぬプレッシャーを感じる・・・!
何とか大手町に到着して、無事に電車に乗り込む。
どこかで聞いたことがある、見たことがある駅をどんどん通り過ぎる。
実際に来たことは無いけれど、知っている地名が多いのも東京の特徴。
こち亀を150巻まではずっと愛読していた私、土地勘はないけど知識だけはある。
最寄駅で迎えに来てくれたトリスさんと合流。
さらに別トラブルに巻き込まれていたヒロんちょと合流し、泊まり込みに。

「劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME」
を視聴して涙を流してから就寝。3時。
なぜ観たしw
むくり。
知らない天井だ。
外を見るとあいにくの雨。
しかも結構降っている。
でもせっかくはるばる大阪から来たのだし、あきらめるわけにはいかない。さいたま新都心まで輪行することに。
晴れてたら自走したかったのだけれど。

移動の最中も大阪と東京の都会レベルの差にめまいが・・・(ウッ
一つ一つの駅がおおきすぎる。十三駅レベルがいったいいくつあるんだ・・・

あと東京の人は、電車内で傘をポケットに差すのが習慣なのか・・・?
「東京の人」とか言ってる時点で田舎者丸出しですねすみません。

紆余曲折を経て(乗り換えて)無事にさいたま新都心に到着。
電車がホームに到着する時にはすでにテンションが上がっていた。キタキタ!
駅の改札前はさいたまクリテリウム仕様!!

そしてここから怒涛のフォロワーエンカウントが始まったってわけ。
いるわいるわ自転車クラスタ。いったい何人いたんでしょうね()
私は犬速さんと合流して二人でまわることに。
犬速さんどこにでもいすぎるし、大阪で会うより遠いところで会うことの方が多い件。
トリスさんとヒロんちょは別行動。


雨がひどいけど、なんとか観戦できるポイントを探す。
なんせ初開催の大会だから、どこが見どころなのかもよくわからない。
移動しながら観戦スポットを転々とする作戦に。


ホテルから選手が出てくるところに出くわすなど。
まずは前座レースとして、第一、第二とポイントレースが行われる。


実は私、プロ選手が走るのを見たのはこれが初めてだったんだけど
いやー、化け物。モーター付いてるとしか思えないスピード。
思わず笑ってしまう。あと叫ぶ。
「うおおおおおおおおお!」とか「FOOOOOOOOOOOOOOO!!」とか。
選手のアドレナリンがうつったように。




昼過ぎには雨が止んでうっすら晴れ間が。
そしていよいよクリテリウム本レースがスタート。





都会のビル群と、一流選手が走るその光景が
なんともうまい具合にマッチしている。



結果とか写真は自転車情報サイトを見ればいい感じにまとまってるかと。
とにかく、興奮した。
動画なども。
運営面では色々厳しい評価をもらってるみたいだし
実際にそういう評価をせざるを得ないけれど(観戦スペースとか観戦スペースとか)
イベント自体は楽しかった。
トッププロ選手が集まったからこそだろう。
レースにはあまり興味なかったけれど、こういうイベントなら、また行きたいかも。
来年のジャパンカップは、観に行こうかな。

サガンの縁石乗り越えパフォーマンスを目の前にして
とっさにノーファインダーでシャッター切ったの図


その後は、フォロワーやらなんやらと合流して一時は30人程に。
「つむりさんですか?」
「もしかしてつむりさんですか?」
「あ、つむりさんですよね?」
もうわけがわからないよ!
ご飯を食べにいくことになったけど、私だけ自走で他のみんなは輪行するもよう。
秋葉原待ち合わせと言うことで、そこまでひた走ることに。
東京に来て初めてまともに走った瞬間である。
埼玉から南へ。荒川とやらを越えて都心方面へ。
うーん、大阪よりずっと走りやすいのが印象的だった。
道路幅が広いのと、路駐が少ないせいだろうか。
羨ましい。
無事にみんなと合流して晩御飯は焼肉!

ひゃああああああああああい。
初めての会う人ばかりだったけど楽しく食べられた。ごちそうさまでした。
この日も結局トリスさんの家に厄介になることに。
有り難さ極まってる。
例のごとく自走で行くことに
みやびっちさんが途中まで引っ張ってくれたよ!
09ガーミンのFELT AR1とF1がトレインを組んだ。これは記念すべきことだ。
家に着くとなぜかスケッチとヨコさんが。
意味が分からない。
GTA5、面白かったです。(見てただけ)
でも、さすがに前日もほとんど寝れてないし、一日色々ありすぎて疲れてたのもあって、
ほぼ寝落ち同然で就寝。
知らない天井だ(1日ぶり2回目)
外を見て、思わず心が弾む。
雲一つない青空が広がっていた。

この日はまったく予定を決めていなかった。前日がどうなるか分からなかったから。
みんなの紹介でパレスサイクリング、通称パレサイとかいうものに行くことに。
皇居まわりの道路の一部が解放されて、自転車専用の周回コースが毎週日曜日に設置されるとのこと。


一緒に泊まった犬速さんは朝一で大阪へ帰宅。お疲れ様。

自画撮り。
トリスさんに連れられてちょっとした観光がてら東京駅方面に向かう。

二日目と言うこともあって、すこし土地勘がついてキタ。


神楽坂に寄れたのは嬉しい限り!
なんともまあお洒落というか、雰囲気の良いところ。
こっちでいうところの堀江とか、三宮とかかしら。
それにしても坂が多い。
関東平野だから、山こそないけれど
街中には意外と登り下りが多かった。
そのせいか~坂、って地名も多かったかな。
あと~橋も。
大阪だと~橋が圧倒的に多い。
時間があったから、観光スポットのひとつ、靖国神社に立ち寄ることに。

なんかそれらしき団体の人達が集まってて妙なプレッシャーなー!
すみませんK2T2ジャージで(白目)





噂の法政大学も確認できた。ビル高杉ワロタ。


さらに移動して、神保町とかいうところに。
古本の街・古書の街ということで、それだけでなんか色々気になる。
古本市っぽいのもしてる。いいなぁ・・・こういうの、毎週あるような街って大阪にもないのかしら。
そしてこの町には噂に名高い二郎ラーメン、その中でも美味しいと評判の神田神保町店があるらしい!

といっても残念ながらの定休日。ウオン。
次に来るときは本場の二郎とやらを食べてみたいものだ。

朝ごはんも食べてなかったから、ここらで何かを食べることに。
このあたりはカレーのお店が集まっているらしく、ネット検索で美味しそうなお店、ちょうど近くで開店直後ということで、さっそく向かうことに。
明治大学のすぐ近くにある「エチオピア」とかいうカレー専門店。
開店直後だというのに、すでに満席寸前だ。
なんだろう、日朝はカレーみたいな風習でもあるんだろうか・・・。
このお店、カレーの辛さが0倍から70倍まで選べるのに驚いたけど
なによりいきなり芋が出てきたときはね、もう何が起きたのか分からなかった。

直径10cmほどの白くて丸いお皿に、皮付きの芋と、隅にはバターが添えられている。
一瞬、他の人の注文を間違えたのかと・・・
で、ふと周りを見渡すと、みんな芋食ってる。なにこれこわい。
店内の壁に目を移すと、「芋のおかわり自由」の文字を見つけて頭抱えました。
なんなんだこの文化・・・朝からカレー食べるわ、芋出てくるわで、混乱回避不可。
これが・・・これが東京・・・・っ!

カレーはおいしくいただきました。1倍だけど全然辛くなかったです。
3倍くらいでいい感じかな。
その後はいよいよパレサイ。


いざ行ってみると、なるほど、これは楽しそうだ・・・!
とりあえず一周してみる。
なるほどなるほど、これだけの広さの道路を走れるのは楽しい!
毎週こんなのがあるなんてこれまた羨ましい。
機材のテストとか慣らしをするのに良さそう。
走り込むにはどうかな、あの信号だけは残念ね。

何周もする気がしないのは間違いない()
ちょっとした広場に向かうと、いましたね、自転車クラスタ。昨日に引き続き何人も。
しかも増える増えるで結局15人くらいいたような・・・?



ずっとお会いしたかった人たちに会えたのは嬉しい限り!
こうして人と会えるのが東京のいいところなのかもしれない。
しかしこのパレサイ、言うなれば定例オフ会みたいなものだろうか。
いや、そもそもオフ会とかいう表現が、最近しっくり来ないことが多い。
知り合ったそのきっかけはあくまでオンラインだけど、実際に付きあい出すとそれはもう、オフ会という表現じゃなくって、ただただ単純に知り合いと会うだけになる。
きっかけはインターネットなんてよくある話で。



14時くらいまでわいわいしていただろうか。
次から次へと人が合流したり離脱したり。
このままだと暗くなるまでぐだりそうだったから、離脱。
さすがに東京に来てまでパレサイだけで終わるのはもったいない。
観光がてら、浅草・上野界隈をまわることに。

とりあえず秋葉原を経由して、上野方面へ行こうと思ったけど、歩行者天国で通行止め。
迂回しよう。




浅草といえばこち亀でよく出てくる場所だ。下町情緒あふれる町並みが、歩いているだけで面白い。
仲見世通りまで行くとものすごい人、人、人!
さっすが日曜日だ。

団子やら人形焼を食べながら練り歩く。





縁日みたいな雰囲気だけど、よくよく見渡すと外国人がやたらと多いことに気付く。
そうか、ここは首都なんだから当然観光客も多いわけで、東京駅から比較的近いここは、日本屈指の観光地といえるんだろう。

下町と外国人がミスマッチ。





ひととおりぐるっとまわって離脱。
なんだかんだでもう夕刻で、すこし肌寒い。ウインドブレーカーを着こむ。





道はよく覚えてないけど、上野とか、アメ横とか経由して、秋葉原へ。
どこもかしこも人が多すぎる。

歩行者天国で自転車を押して歩いているとあやしい自転車集団が・・・

突然の痛自転車
集まりすぎワロタ。
昨日会った人、今朝会った人、初めて会う人などなど
またしても交流会の始まりである。30台近くあったかしらね。
ブログ見てますというお声をいただくことも多くって
そういう時はブログやってて良かったなぁ・・・・と思う。
旅するのも書くのも一人だけのものだけれど
こうして書き綴ることで誰かの追体験になって
共有することができる。
私のブログを読んだ人が、きっとどこかで同じような体験だったり、
まったく違う体験だったりをして
その話を聞かせてくれたらそれはとっても嬉しい。
お金も、物も残らないけど、何かは残したい。
大げさな表現をすると生きた証とか、そこにいる証明とか。
存在意義?アイデンティティ?うまく表現できないけど。
気が付くと日が沈みかけていた。
この日のうちには大阪の家に帰らなければならない。
その場にいた人たちに別れを告げて、東京駅に向かった。





相変わらず空を覆うビル群たちだけど
これはこれで綺麗だなと、思った。
毎日見てるとうんざりするのかも。
東京駅で輪行袋に自転車を収納してると
なんとトリスさんとばったり。
どうやらヒロんちょを見送りにきていたようで、せっかくだからと一緒に新幹線で帰ることに。
約束もしてないのに、偶然って重なるものね。


来た時とは違って、台風の影響を気にすることも無く、新大阪へ。
途中、ずいぶん寝ていたようだった。疲れていたのかしら。
たしかに考えてみると、結構な弾丸ツアーだったように思える。
慣れない電車を乗り継いだり、
たくさんの人と会ったり、
初めてレースを観たり、
ふだんの一人旅とはまた違った充実感が、確かにあった。
お祭りの様で、目まぐるしかったけど
たまにはこういうのもいいかしらね。
あと、関東の人たちと話をして
まだ関東で行けていないところがあることに気付いたのは収穫だった。
もう関西はずいぶんまわったから
これからは東を積極的に攻めていこう。
おわり。