【和歌山】突発!自転車で高野山ヒルクライム走行会
オフ会, 自転車, 写真, 機材紹介, ロングライド, 近畿, 1day, 輪行,
3月にしてはひどく暖かいある日の昼下がり
いつものように食堂でご飯を食べていた時にふと思った
「明日、どっか、山、登りたい」
さっそく地図アプリを開いてみる。便利な世の中だ。
六甲山、勝尾寺、金剛山………どこも行ったことあるところばかりでつまんない。
と、思いつつ画面をスクロールしてみると、今まで何度か目にしたものの何となくスルーしていた山がそこにはあった。
高野山。
行ってみようじゃないの!(^ω^)
でも。1人じゃつまんない。
Twitterを開いてTLにいる人を確認してみる。
何人かめぼしい人を見つけて、しぼって、打診してみる。
「明日高野山登ろうず」
それに、まつでぃが反応した。さすが反応はやいw
というわけで2人旅………と思いきや、夕方頃にされなさんからご一緒したいと打診が。
これは嬉しい!
実は前々回、記事にした伊勢志摩ツーリング 大王崎を目指しての帰りに、宇治山田駅でばったり初対面したあのされなさんである。
あの時、会話の中でいつか一緒に走れたらいいな、と言っていたんだ。
まさかこんなに早く実現するとは。
そんなこんなで不思議な縁で結ばれた3人旅。Twitterはこういう使い方ができるのがいいね……!
いつものように食堂でご飯を食べていた時にふと思った
「明日、どっか、山、登りたい」
さっそく地図アプリを開いてみる。便利な世の中だ。
六甲山、勝尾寺、金剛山………どこも行ったことあるところばかりでつまんない。
と、思いつつ画面をスクロールしてみると、今まで何度か目にしたものの何となくスルーしていた山がそこにはあった。
高野山。
行ってみようじゃないの!(^ω^)
でも。1人じゃつまんない。
Twitterを開いてTLにいる人を確認してみる。
何人かめぼしい人を見つけて、しぼって、打診してみる。
「明日高野山登ろうず」
それに、まつでぃが反応した。さすが反応はやいw
というわけで2人旅………と思いきや、夕方頃にされなさんからご一緒したいと打診が。
これは嬉しい!
実は前々回、記事にした伊勢志摩ツーリング 大王崎を目指しての帰りに、宇治山田駅でばったり初対面したあのされなさんである。
あの時、会話の中でいつか一緒に走れたらいいな、と言っていたんだ。
まさかこんなに早く実現するとは。
そんなこんなで不思議な縁で結ばれた3人旅。Twitterはこういう使い方ができるのがいいね……!
さて、高野山。
場所は和歌山県である。

高野山は標高1,000m前後の山々の総称だ。
平安時代に弘法大師空海が修業の場として開いて以来、現在まで日本仏教の聖地とされている。
「空海は高野山に金剛峰寺を。最澄は比叡山に延暦寺を。」
と、日本史で暗記した覚えがある。
そして今や世界遺産である。すごいすごい。
吉野川の南に位置し、大阪から自走で行ける距離ではある。
往復は少ししんどいかな…!
というわけで、大阪の南に位置する天王寺に集合とあいなった。
帰りは吉野川近くの橋本駅から輪行で帰宅するプランだ。
さて、集合時刻の8時に間に合うように。7時半頃、家を出る。
玄関を出た瞬間、違和感。
「あたたかい…」
3月だというのに、こんな朝方から外が寒くない。むしろあたたかい…!
これは、もしかすると、もしかすると思って、ここで私、決断、ウエアを脱ぎ捨てる。
ええいままよ、ということで、半袖ジャージのみで家を飛び出した。
ダウンヒル用のウインドブレーカーも置いて行った。軽装大好き。

されなさん、水城奈々ジャージで登場

まつでぃ GIANT DEFY

私 COLNAGO C50

されなさん キャノンデールCAAD9
天王寺で合流して、3人でスタート!
すでに春の陽気である。なんてこったい。
開発が進む天王寺をすり抜ける。


未だ路面電車が走る狭い道の横に近代的なビルがあったりと、なかなか面白いところ。
自転車的には最悪の交通環境。
大和側まで南下して、ここからは川沿いの自転車道を走る。
といっても、専用道ではないけれど。

写真からも分かるようにこの日は空が霞みまくり。
花粉とか黄砂とかなんかいろいろ。

ぶどう坂を横目に、橋を渡って、お次は石川沿いに。
このあたりはさすが走りやすく終始30km/h強のペースで前を曳きつづける。

周りを見ると自転車乗りがめちゃくちゃ多い。
さすが暖かくなってみんなここぞとばかりに走りに出てきた感じ。
春風が気持ち良い。
どうやら服装は正解だったらしく、半袖でちょうど良かった。
途中から住宅街を抜ける道に入る。

長閑な風景に心癒される…!
大阪でもちょっと走ればこんな景色があるのよね。嬉しいこと。
河内長野を抜けて、200m弱の登り。
3人、声を揃えて暑い暑い、と叫びながら登る。
なんでこんなに暑いのかしら……最高気温は結局18℃ということだった。
ワロチ。
峠を越えて、一気に下って、橋本の街へ。
吉野川を越える前に、ちょっと早目のごはん休憩@A-coop。

コープいいよねコープ。
まつでぃ曰く「ツーリングの醍醐味」

されなさんと巻き寿司買って分けてmgmg。
一緒に買ったゆず餃子が美味しすぎて驚いた。
一口目はちゃんと餃子なんだけど、すぐにゆずの風味が口いっぱいに広がって、仄かなニンニクの香りと見事にマッチしてた。ご馳走様でした。
そして吉野川を越えて、そろそろ登り区間。




北側から高野山に登るルートは主に2つ。
国道370号線と国道371号線。
で、推奨されるのは国道370号線。看板にもしっかり記されていた。
これは事前情報として、フォロワーのルネルスさんに聞いていたのだけれど、
371号線は国道は国道でもいわゆる酷道だそうで。
路面状態はかなり悪く、落石、落ち葉、砂利が盛りだくさん。
見通しの悪い道も多く、ガードレールもないカーブがあるとかないとか。
ただ、まあ、登る分には大丈夫かなーと。
下るのは無理ぽ。山菜取りこわいお。
そして371号線へ。
入口見た時は、えっ?ここが登り初め?
ってみんなして疑ったw
なんせ狭いのなんの。国道に見えない。

まず最初の3kmちょっとは斜度が8%程の、割と急な登り。

でもところどころ緩まる区間もあって、脚を休めることも出来る。
むしろ気をつけるべきは路面だろうか。
たまーに、厄介な石っころや、段差がある。でも、致命的ではない。



しばらく登った後はいったん下る。
ここの下りが一番スリリングだった!
見通し悪いし、石っころ、陥没あるし、それなりに斜度があってスピードも出る。


いやー楽しい楽しい。うはは。

意味無しガッツポーズ
しばらくすると再び登り・ゆるっと、川沿いに。
この川がものっそい綺麗だったのが印象的だった。
交通量多い、橋本駅近くの吉野川も大抵綺麗で、夏はあすこでも泳ぐ人がいるくらいなんだけど
こちらは山の中と言うことでさらに透明度が高い。
ここ、夏にヒルクライム来たら気持ち良さそーだ。汗かいたら川に飛び込めば良い!


なんかえっちなトンネル
だんだん斜度が増してきて、ギアは売り切れ。ノーマルクランクの限界か。
ふんふん言いながら登る。


途中休憩……!
それにしてもここの登り、延々と同じ景色の繰り返しでちょっと参った。
なにこれデジャブ?っていう感じの道が、8回くらい続いたと思うw
この点に関しては大台ケ原とか、金剛山が良いのう良いのう。
途中、まつでぃが飽きたというから、音楽をかけながら登る。
「笑顔の魔法」
いーつかーいーつかーやーくーそーくのーそらーきみとーならーまたーとーべーるよー
ちゃららら ちゃららら ちゃ ちゃーちゃー ちゃららら ちゃららら ちゃ ちゃーちゃー
なにこれシュール。
でも山を登ればやっぱりご褒美は用意されているもので、この景色!



あらぶる3人

ぜっけーかな!ぜっけーかな!!
その後はちょろっと登って到着山頂ー。
高野町、うわさ通り寺院だらけ

なんたら院多すぎワロチ
本当に石を投げれば文化財にあたるというかなんというか
普通の建物が無かった。寺院ばっかだった。
予備知識ありでいったら面白そうだったけれど、今回は割愛。
大門だけおさえたいというまつでぃのコメント、一同、大門に向かうことに。

ででん!
すごく…おおきいです………
今まで見た大門の中だと、知恩院の次くらいに大きいかしら。
よくもまあこんなところにこんな立派な物を作ったもんだ。
しかも、門だよ、門。気持ち的なあれだよ。実用面ではなくてもいいものだよ。
でも、無駄だからこそ、持つ力というのもあろう。
巨大な建物はそれだけで人の心を掴むことがある。

その後は特に観光もせずにダウンヒル開始!
位置エネルギーを一気に消化する、下り楽しいいいいいいいいいいいいいいいいい
登りと同じように下りでもパターン入ったのは笑った
同じカーブの連続っぷり。
身体の傾け方が完全に同じカーブがいくつもいくつも。いやあ面白かった。

ちなみに結局私は半袖ジャージのまま下り切った。
すごいね、こんなにあたたかいとは。
ふもとのコンビニで補給をし、その後の作戦会議。
本来ならば橋本から輪行で帰るだったけれど、まだ走れる感じ。時間的にも体力的にも。
というわけで、また山を越えて、河内長野の方まで出て、天王寺辺りまで自走で帰ろうって最初は言っていたのだけれど、なんとなく、私、西が気になってた。
吉野川沿いに西進すれば和歌山市にたどり着く。
そして、そこでは和歌山ラーメンなるものが食べられる……!
そんなこんなを3人で協議した結果、急遽和歌山市へ向かう事に。
こういう機転が利くのもツーリングの醍醐味すなあ………
そしてこれが後の惨事を生む。
体力もそこそこ余ったまま走り出したのはいいものの
私たちを待ち構えていたのは山でもなく悪路でもなく
風。
出たよ、風。自転車乗りの天敵。
しかもこの時の風ははんぱなかった。
まずは私が粘れるだけ粘って30km/h巡航。
10分弱でへたれ始めてまつでぃと交代。
同じく10分弱引いてもらってると、突然25km/h程に。厳しいか。
私が前に出る、ものの、あまりの風に30km/hぎりぎり出ない。たまらず数分で交代…
ってのを何とか繰り返して、和歌山市にたどり着く頃には満身創痍だった。たったの30kmちょっと走っただけなのに。
高野山の登りより疲れたよ!!


とりあえず駅前で息を整える。ふう…
そしてラーメン!ラーメン!
あらかじめ和歌山に向かう前にTwitterで情報収集してフォロワーさんに教えてもらったお店「井出商店」へ。

途中まさかのアニメイトあってワロタ

和歌山ラーメン!うまああああああああああああああああああ
もうね、腹ぺこのお腹にはしみるのよ本当に。
自転車乗るとご飯がとにかく美味しく感じる。幸せ安くなるお得。
ほくほくして、あとは和歌山駅から輪行で帰宅。
なんだかこの日は、3月9日で「ミクの日」ということらしく、ミクパなるものが開催されていたらしい。
駅前でも初音ミクグッズが売られていて、自転車なかったら買ってたよ私…!(´'A'`)
帰りの電車は毎度のごとく、睡魔との戦い。
うとうとしながらも、色々喋りながら何とか意識を持たせる。
私は途中下車し、2人とお別れ。
がっつり濃いめの1dayライドが終わった。

オフ会,
自転車,
写真,
機材紹介,
ロングライド,
近畿,
1day,
輪行,
場所は和歌山県である。

高野山は標高1,000m前後の山々の総称だ。
平安時代に弘法大師空海が修業の場として開いて以来、現在まで日本仏教の聖地とされている。
「空海は高野山に金剛峰寺を。最澄は比叡山に延暦寺を。」
と、日本史で暗記した覚えがある。
そして今や世界遺産である。すごいすごい。
吉野川の南に位置し、大阪から自走で行ける距離ではある。
往復は少ししんどいかな…!
というわけで、大阪の南に位置する天王寺に集合とあいなった。
帰りは吉野川近くの橋本駅から輪行で帰宅するプランだ。
さて、集合時刻の8時に間に合うように。7時半頃、家を出る。
玄関を出た瞬間、違和感。
「あたたかい…」
3月だというのに、こんな朝方から外が寒くない。むしろあたたかい…!
これは、もしかすると、もしかすると思って、ここで私、決断、ウエアを脱ぎ捨てる。
ええいままよ、ということで、半袖ジャージのみで家を飛び出した。
ダウンヒル用のウインドブレーカーも置いて行った。軽装大好き。

されなさん、水城奈々ジャージで登場

まつでぃ GIANT DEFY

私 COLNAGO C50

されなさん キャノンデールCAAD9
天王寺で合流して、3人でスタート!
すでに春の陽気である。なんてこったい。
開発が進む天王寺をすり抜ける。


未だ路面電車が走る狭い道の横に近代的なビルがあったりと、なかなか面白いところ。
自転車的には最悪の交通環境。
大和側まで南下して、ここからは川沿いの自転車道を走る。
といっても、専用道ではないけれど。

写真からも分かるようにこの日は空が霞みまくり。
花粉とか黄砂とかなんかいろいろ。

ぶどう坂を横目に、橋を渡って、お次は石川沿いに。
このあたりはさすが走りやすく終始30km/h強のペースで前を曳きつづける。

周りを見ると自転車乗りがめちゃくちゃ多い。
さすが暖かくなってみんなここぞとばかりに走りに出てきた感じ。
春風が気持ち良い。
どうやら服装は正解だったらしく、半袖でちょうど良かった。
途中から住宅街を抜ける道に入る。

長閑な風景に心癒される…!
大阪でもちょっと走ればこんな景色があるのよね。嬉しいこと。
河内長野を抜けて、200m弱の登り。
3人、声を揃えて暑い暑い、と叫びながら登る。
なんでこんなに暑いのかしら……最高気温は結局18℃ということだった。
ワロチ。
峠を越えて、一気に下って、橋本の街へ。
吉野川を越える前に、ちょっと早目のごはん休憩@A-coop。

コープいいよねコープ。
まつでぃ曰く「ツーリングの醍醐味」

されなさんと巻き寿司買って分けてmgmg。
一緒に買ったゆず餃子が美味しすぎて驚いた。
一口目はちゃんと餃子なんだけど、すぐにゆずの風味が口いっぱいに広がって、仄かなニンニクの香りと見事にマッチしてた。ご馳走様でした。
そして吉野川を越えて、そろそろ登り区間。




北側から高野山に登るルートは主に2つ。
国道370号線と国道371号線。
で、推奨されるのは国道370号線。看板にもしっかり記されていた。
これは事前情報として、フォロワーのルネルスさんに聞いていたのだけれど、
371号線は国道は国道でもいわゆる酷道だそうで。
路面状態はかなり悪く、落石、落ち葉、砂利が盛りだくさん。
見通しの悪い道も多く、ガードレールもないカーブがあるとかないとか。
ただ、まあ、登る分には大丈夫かなーと。
下るのは無理ぽ。山菜取りこわいお。
そして371号線へ。
入口見た時は、えっ?ここが登り初め?
ってみんなして疑ったw
なんせ狭いのなんの。国道に見えない。

まず最初の3kmちょっとは斜度が8%程の、割と急な登り。

でもところどころ緩まる区間もあって、脚を休めることも出来る。
むしろ気をつけるべきは路面だろうか。
たまーに、厄介な石っころや、段差がある。でも、致命的ではない。



しばらく登った後はいったん下る。
ここの下りが一番スリリングだった!
見通し悪いし、石っころ、陥没あるし、それなりに斜度があってスピードも出る。


いやー楽しい楽しい。うはは。

意味無しガッツポーズ
しばらくすると再び登り・ゆるっと、川沿いに。
この川がものっそい綺麗だったのが印象的だった。
交通量多い、橋本駅近くの吉野川も大抵綺麗で、夏はあすこでも泳ぐ人がいるくらいなんだけど
こちらは山の中と言うことでさらに透明度が高い。
ここ、夏にヒルクライム来たら気持ち良さそーだ。汗かいたら川に飛び込めば良い!


なんかえっちなトンネル
だんだん斜度が増してきて、ギアは売り切れ。ノーマルクランクの限界か。
ふんふん言いながら登る。


途中休憩……!
それにしてもここの登り、延々と同じ景色の繰り返しでちょっと参った。
なにこれデジャブ?っていう感じの道が、8回くらい続いたと思うw
この点に関しては大台ケ原とか、金剛山が良いのう良いのう。
途中、まつでぃが飽きたというから、音楽をかけながら登る。
「笑顔の魔法」
いーつかーいーつかーやーくーそーくのーそらーきみとーならーまたーとーべーるよー
ちゃららら ちゃららら ちゃ ちゃーちゃー ちゃららら ちゃららら ちゃ ちゃーちゃー
なにこれシュール。
でも山を登ればやっぱりご褒美は用意されているもので、この景色!



あらぶる3人

ぜっけーかな!ぜっけーかな!!
その後はちょろっと登って到着山頂ー。
高野町、うわさ通り寺院だらけ

なんたら院多すぎワロチ
本当に石を投げれば文化財にあたるというかなんというか
普通の建物が無かった。寺院ばっかだった。
予備知識ありでいったら面白そうだったけれど、今回は割愛。
大門だけおさえたいというまつでぃのコメント、一同、大門に向かうことに。

ででん!
すごく…おおきいです………
今まで見た大門の中だと、知恩院の次くらいに大きいかしら。
よくもまあこんなところにこんな立派な物を作ったもんだ。
しかも、門だよ、門。気持ち的なあれだよ。実用面ではなくてもいいものだよ。
でも、無駄だからこそ、持つ力というのもあろう。
巨大な建物はそれだけで人の心を掴むことがある。

その後は特に観光もせずにダウンヒル開始!
位置エネルギーを一気に消化する、下り楽しいいいいいいいいいいいいいいいいい
登りと同じように下りでもパターン入ったのは笑った
同じカーブの連続っぷり。
身体の傾け方が完全に同じカーブがいくつもいくつも。いやあ面白かった。

ちなみに結局私は半袖ジャージのまま下り切った。
すごいね、こんなにあたたかいとは。
ふもとのコンビニで補給をし、その後の作戦会議。
本来ならば橋本から輪行で帰るだったけれど、まだ走れる感じ。時間的にも体力的にも。
というわけで、また山を越えて、河内長野の方まで出て、天王寺辺りまで自走で帰ろうって最初は言っていたのだけれど、なんとなく、私、西が気になってた。
吉野川沿いに西進すれば和歌山市にたどり着く。
そして、そこでは和歌山ラーメンなるものが食べられる……!
そんなこんなを3人で協議した結果、急遽和歌山市へ向かう事に。
こういう機転が利くのもツーリングの醍醐味すなあ………
そしてこれが後の惨事を生む。
体力もそこそこ余ったまま走り出したのはいいものの
私たちを待ち構えていたのは山でもなく悪路でもなく
風。
出たよ、風。自転車乗りの天敵。
しかもこの時の風ははんぱなかった。
まずは私が粘れるだけ粘って30km/h巡航。
10分弱でへたれ始めてまつでぃと交代。
同じく10分弱引いてもらってると、突然25km/h程に。厳しいか。
私が前に出る、ものの、あまりの風に30km/hぎりぎり出ない。たまらず数分で交代…
ってのを何とか繰り返して、和歌山市にたどり着く頃には満身創痍だった。たったの30kmちょっと走っただけなのに。
高野山の登りより疲れたよ!!


とりあえず駅前で息を整える。ふう…
そしてラーメン!ラーメン!
あらかじめ和歌山に向かう前にTwitterで情報収集してフォロワーさんに教えてもらったお店「井出商店」へ。

途中まさかのアニメイトあってワロタ

和歌山ラーメン!うまああああああああああああああああああ
もうね、腹ぺこのお腹にはしみるのよ本当に。
自転車乗るとご飯がとにかく美味しく感じる。幸せ安くなるお得。
ほくほくして、あとは和歌山駅から輪行で帰宅。
なんだかこの日は、3月9日で「ミクの日」ということらしく、ミクパなるものが開催されていたらしい。
駅前でも初音ミクグッズが売られていて、自転車なかったら買ってたよ私…!(´'A'`)
帰りの電車は毎度のごとく、睡魔との戦い。
うとうとしながらも、色々喋りながら何とか意識を持たせる。
私は途中下車し、2人とお別れ。
がっつり濃いめの1dayライドが終わった。

- 関連記事
-
-
【近場自転車旅】ちょっと自転車で大阪→京都→滋賀で琵琶湖を見に行ってきた話。 2020/12/25
-
【和歌山】突発!自転車で高野山ヒルクライム走行会 2013/03/11
-
【和歌山御坊】紀伊半島の隠れた名所 日ノ御埼灯台を訪ねる自転車旅【Air】 2019/10/01
-
【自転車で】クワモンペにピザを食べに行くライド 2017/04/16
-
【香川】ちょっと自転車で小豆島でヒルクライムしたり海沿い走ったりしてきた【絶景特集】 2020/07/25
-
【河津桜】ちょっと上蒲刈島まで早春お花見&島ライドしてきた【とびしま海道】 2019/02/26
-
【和歌山】ちょっと自転車で大阪から自走で大台ケ原までサイクリングしてきた 2014/10/20
-
【MTB】滋賀県マキノでスノーライド 2017/02/03
-
【広島】ちょっと自転車で三瓶山まで極寒日帰りライド 2018/11/08
-
【広島】突発自転車島ライド 江田島〜倉橋島で癒されるだけの一日 2018/09/30
-