【クランクカスタム】ORiBIKEのBB〜クランクをシマノホローテック化してみた
自転車, 写真, 機材紹介,
前回に引き続きORiBIKEネタ。
なんだか最近は小径熱が高まってきた。
波があるんだ、波が。
趣味に関してはこの波、インターバルも勢いも高さも予測できない。
ただその衝動に従って突き進めばいいのだ。
IYHを伴う必要があるのならためらうことはない、ポチるんだ!

ようこそ我が家へ。
なんだか最近は小径熱が高まってきた。
波があるんだ、波が。
趣味に関してはこの波、インターバルも勢いも高さも予測できない。
ただその衝動に従って突き進めばいいのだ。
IYHを伴う必要があるのならためらうことはない、ポチるんだ!

ようこそ我が家へ。
今回購入したのはアルテグラのクランクセット
FC-6604 52-39-30T 170mm
トリプルにしたのは、取り付け時の車体とクランクのクリアランスその他諸々の理由でどうしても制約があったから。
安く手に入る機会もあったことだし。
さて、そもそもなぜクランクを交換するに至ったかというと、やっぱり重たいよね。完成車付属のクランクは。
というよりBBが。

見た目はいいんだけれどね……
3ピースクランクの宿命と言うか、ただ単にこいつの問題なのか、踏み込んだ時に力が逃げてる感がしゅごい。
いや、ストロングライトはあれだけ軽いんだから、やっぱこの子個人の問題かな。
重いのはまだいいけど、力が逃げるのはいただけない。
ちょっと踏み込んだときとか、上り坂はね……
「小径だから仕方ない」なんて言いたくない。
というわけで交換交換!

クランクキャップを外して、クランク抜きでぐいぐい抜き取る

諸悪の根源BBも外し、BB部分が丸裸に。ついでにクリーナーで周辺部分を徹底的に洗浄。
これが意外と汚れててショック。
うーん、ロード並みにちゃんと見てやらないとなー

そして新しいBBを組み付ける。
本当はカラーコーディネートを考えてTOKENのピンクが欲しかったのだけれど、間に合わなかったからとりあえずアルテグラグレードのBBで。
それにしてもなんて簡単な構造なのかホローテック。
組付けも楽チン。
ちなみに重量データ
完成車付属BB→325g クランクセット→740g
アルテグラBB→110g クランクセット→820g
BBがなんとアルテグラの約3倍。うーん、どうりで持って重たい訳だ。
一応スーパーライトを詠っているORiBIKE M10だけど、まだまだ軽くできるという改造の余地が残されているという点はこれから買う予定の人にも朗報かもしれない。
クランクセットはさすがにシングルからトリプルになったから若干の重量増。
けれど、一番軽いチェーンリングは外す予定だからもう少し軽くなるかしら。
真ん中のチェーンリングはチェーン内側落ち防止のために残しておく。
あと将来的な話だけど、もしかするとフロントダブル化もあるかもしれない。
やろうと思えばすぐに出来るけれど、今のところ必要性を感じないからしないけれど。
動作部分が多くなるのはそれだけリスクも増えるからねえ………
とりあえずは保留の計画。

というわけでインナーチェーンリングはお役御免。
誰かいる人いますか?

左クランクの締め込みはトルクレンチできっちりトルク管理。
ハンドル周りとかなら感覚で近い数字が出せるけれどさすがにここまでしっかり締めるところは感覚では無理ダナ
そんなこんなで無事に交換作業完了。
一度チェーンラインがずれてる!?と思ったらクランクがしっかり挿入されていないだけだった。
ホローテックあるある。
さっそく試しに走ってみようと外に持ち出そうと持ち上げて思わず軽っ!と言ってしまった。
うん、全然違うね。嬉しい。
踏み出す時にクランクを逆回転させてペダルに足をのせる。
もうね、この瞬間に「あ、全然違う」と感じた。
なんというかね、完成車状態のもっさり感が一気に解消された。
そんなものだから漕いだ時の感動と言ったら。今までなんて足枷をはめられていたんだろうと、ORiBIKEに土下座しそうになった。
元々「走る折り畳み自転車」の地位を築いていたけれど、それでもなおこれだけの改良点があるのだからおそろしい子……!
踏み込んだ時の剛性感は上質なクロスバイクのよう。
ハンドルを変えてポジション出せばロードバイク的な乗り方もできるんじゃないかしら。
元々フレーム自体の強度はそこいらの折り畳み自転車とは比べて物にならないのだから。
さらに色々手を加えた結果がこちら

これ見てるだけでごはん3杯はいける……!
いやー、ダイブ変わりましたね。なんということでしょう。
今までのクラシカルなイメージを一新して、ピンクをアクセントにした現代風にアレンジ。


プーリーも交換してKCNCのものに。これは余ってたから付けたのだけれど、今度ちゃんとピンクの探してこようか。

ついでにペダルも新しい物に。タイオガ製
こんな風にちょっとの出資でがらっと雰囲気と乗り心地が変わるのが面白いところ。
特に小径はロードバイクを弄るよりもずっと楽しいね…自由度が高い。
今になってやっぱり車体を黒にしたのは正解だった。
アクセントカラーをいくらでも変えられる。実は今回も青にしようかとも思ったけど、ロードバイクと被るからピンクにしたのだ。
まだまだ改造の余地はあるけれど、いったんはこれで落ち着きそう。
チェーンリングだけは変えたいけどね…アルテグラにして56T→52Tになってしまったから。
それはまた次回。
自転車,
写真,
機材紹介,
FC-6604 52-39-30T 170mm
トリプルにしたのは、取り付け時の車体とクランクのクリアランスその他諸々の理由でどうしても制約があったから。
安く手に入る機会もあったことだし。
さて、そもそもなぜクランクを交換するに至ったかというと、やっぱり重たいよね。完成車付属のクランクは。
というよりBBが。

見た目はいいんだけれどね……
3ピースクランクの宿命と言うか、ただ単にこいつの問題なのか、踏み込んだ時に力が逃げてる感がしゅごい。
いや、ストロングライトはあれだけ軽いんだから、やっぱこの子個人の問題かな。
重いのはまだいいけど、力が逃げるのはいただけない。
ちょっと踏み込んだときとか、上り坂はね……
「小径だから仕方ない」なんて言いたくない。
というわけで交換交換!

クランクキャップを外して、クランク抜きでぐいぐい抜き取る

諸悪の根源BBも外し、BB部分が丸裸に。ついでにクリーナーで周辺部分を徹底的に洗浄。
これが意外と汚れててショック。
うーん、ロード並みにちゃんと見てやらないとなー

そして新しいBBを組み付ける。
本当はカラーコーディネートを考えてTOKENのピンクが欲しかったのだけれど、間に合わなかったからとりあえずアルテグラグレードのBBで。
それにしてもなんて簡単な構造なのかホローテック。
組付けも楽チン。
ちなみに重量データ
完成車付属BB→325g クランクセット→740g
アルテグラBB→110g クランクセット→820g
BBがなんとアルテグラの約3倍。うーん、どうりで持って重たい訳だ。
一応スーパーライトを詠っているORiBIKE M10だけど、まだまだ軽くできるという改造の余地が残されているという点はこれから買う予定の人にも朗報かもしれない。
クランクセットはさすがにシングルからトリプルになったから若干の重量増。
けれど、一番軽いチェーンリングは外す予定だからもう少し軽くなるかしら。
真ん中のチェーンリングはチェーン内側落ち防止のために残しておく。
あと将来的な話だけど、もしかするとフロントダブル化もあるかもしれない。
やろうと思えばすぐに出来るけれど、今のところ必要性を感じないからしないけれど。
動作部分が多くなるのはそれだけリスクも増えるからねえ………
とりあえずは保留の計画。

というわけでインナーチェーンリングはお役御免。
誰かいる人いますか?

左クランクの締め込みはトルクレンチできっちりトルク管理。
ハンドル周りとかなら感覚で近い数字が出せるけれどさすがにここまでしっかり締めるところは感覚では無理ダナ
そんなこんなで無事に交換作業完了。
一度チェーンラインがずれてる!?と思ったらクランクがしっかり挿入されていないだけだった。
ホローテックあるある。
さっそく試しに走ってみようと外に持ち出そうと持ち上げて思わず軽っ!と言ってしまった。
うん、全然違うね。嬉しい。
踏み出す時にクランクを逆回転させてペダルに足をのせる。
もうね、この瞬間に「あ、全然違う」と感じた。
なんというかね、完成車状態のもっさり感が一気に解消された。
そんなものだから漕いだ時の感動と言ったら。今までなんて足枷をはめられていたんだろうと、ORiBIKEに土下座しそうになった。
元々「走る折り畳み自転車」の地位を築いていたけれど、それでもなおこれだけの改良点があるのだからおそろしい子……!
踏み込んだ時の剛性感は上質なクロスバイクのよう。
ハンドルを変えてポジション出せばロードバイク的な乗り方もできるんじゃないかしら。
元々フレーム自体の強度はそこいらの折り畳み自転車とは比べて物にならないのだから。
さらに色々手を加えた結果がこちら

これ見てるだけでごはん3杯はいける……!
いやー、ダイブ変わりましたね。なんということでしょう。
今までのクラシカルなイメージを一新して、ピンクをアクセントにした現代風にアレンジ。


プーリーも交換してKCNCのものに。これは余ってたから付けたのだけれど、今度ちゃんとピンクの探してこようか。

ついでにペダルも新しい物に。タイオガ製
こんな風にちょっとの出資でがらっと雰囲気と乗り心地が変わるのが面白いところ。
特に小径はロードバイクを弄るよりもずっと楽しいね…自由度が高い。
今になってやっぱり車体を黒にしたのは正解だった。
アクセントカラーをいくらでも変えられる。実は今回も青にしようかとも思ったけど、ロードバイクと被るからピンクにしたのだ。
まだまだ改造の余地はあるけれど、いったんはこれで落ち着きそう。
チェーンリングだけは変えたいけどね…アルテグラにして56T→52Tになってしまったから。
それはまた次回。
- 関連記事
-
-
【サイクルコンピューター】TREK タイムコンピューター × ORiBIKE 2012/01/09
-
Ori畳み 2011/06/10
-
【ワイヤーケーブル】ORiBIKE × ALLIGATOR(アリゲーター)I LINKをインストールしてみた 2012/11/19
-
【クランクカスタム】ORiBIKEのBB〜クランクをシマノホローテック化してみた 2012/11/25
-
【バッグ】ORiBIKEカスタム? ポータブルおにぎり 2011/12/09
-
Ori とりあえずドレスアップ 2011/06/08
-
そうだ、京都に行こう 2011/06/30
-
“ORiBIKEはじめました” 2011/06/07
-
【輪行袋】ORiBIKE専用輪行バッグ導入してみた〜LOROサイクルさんへ〜 2012/01/26
-
【ボトルゲージ】【ブレーキ】取り付け、交換してみた【ORiBIKE】 2012/01/14
-