FELT F1 SL GARMIN TEAM ISSUE のその後
自転車, 機材紹介,
私のメイン機材であるFELT-F1も完成から1年ちょっと経過し、当初とだいぶ装備が変わったり変わらなかったり。
完成した時の状態からハンドルとステムは1回ずつ変わり、クランクは2回変わり、シートポストは3回変わった。
ホイールも変わった。
サドルとペダルは変わってないあたり、やはりこの辺りの重要度の高さを物語ってるのかしら。
http://blog-imgs-43.fc2.com/h/a/g/hagure5/w-1.jpg
完成した時の写真。
今はこんな感じ。

完成した時の状態からハンドルとステムは1回ずつ変わり、クランクは2回変わり、シートポストは3回変わった。
ホイールも変わった。
サドルとペダルは変わってないあたり、やはりこの辺りの重要度の高さを物語ってるのかしら。
http://blog-imgs-43.fc2.com/h/a/g/hagure5/w-1.jpg
完成した時の写真。
今はこんな感じ。

FELT F1 SL TEAM ISSUE (09年 GARMIN SLIPSTREAMカラー)
コンポーネント:7900系 DURA ACE
クランク :53-39T 172.5mm
ハンドル : Cinelli Neo Morphe(チネリ ネオモルフェ)400mm
ステム :3T ARX LTD 100mm
シートポスト :BONTRAGER トリプルXライト
サドル :fi'zi:k Arione
ホイール :前 EASTON EA90 TT AERO 32mm
後 DURA-ACE C24 CL
タイヤ :前 コンチネンタルGRANDPRIX 4Season
後 ミシュラン リチオン2

ハンドルはネオモルフェたん!
元々は3Tのエルゴノヴァだったけれど、下ハンの握り易さを比べたら圧倒的にこちらの勝ち。
STIの微妙な角度の違いかダンシングもしやすくなったのが予想外の収穫。

すごく……心地よいです……

ハンドル周りはこんな感じ。
Pinoで採用してかなり満足度が高かったからこの子にも導入したのがDixnaのエクステンションバー
ライトとサイコンの位置がね、ハンドルだとどうしても上ハンを犠牲にするし、見た目も崩すってことで変更。
これはスバラシイアイテムだとオモウンダー

3Tの肉抜きを活かして青を入れてみたり。

ベルはステム裏にさりげなく

そしてクランク。7900DURAACE 53-39T 172.5mm
ストロングライトのPULSIONは没になりました()
http://blog-imgs-44.fc2.com/h/a/g/hagure5/tm2.jpg
可哀想な子。
登りに変化を与えようと導入したコンパクトクランクだったけれど、結果から言うと駄目駄目だった。
六甲山も勝尾寺のタイムも落ちた。
慣れきってないってのもあるかもしれないけれど、それにしても踏み心地が良くない。
カーボンだからってのもあるかも、ダンシングの反応がどうもよろしくない。
うーん、いわゆる高級クランクなんだけどな……w
やっぱり私的には79DURAクランクの右に出る物はないかと

コンチネンタルのGRANDPRIX 4 Seasonタイヤ。
耐久性重視ってことで採用。全然悪くない。ヒルクライムもダウンヒルも問題無し。
ずっと使いたい。

青盛
しばらくはこれでいってみようと思う。
とりあえずキャノンボールするまでにシンクロ率を400%まで上げるのが当面の目標
自転車,
機材紹介,
コンポーネント:7900系 DURA ACE
クランク :53-39T 172.5mm
ハンドル : Cinelli Neo Morphe(チネリ ネオモルフェ)400mm
ステム :3T ARX LTD 100mm
シートポスト :BONTRAGER トリプルXライト
サドル :fi'zi:k Arione
ホイール :前 EASTON EA90 TT AERO 32mm
後 DURA-ACE C24 CL
タイヤ :前 コンチネンタルGRANDPRIX 4Season
後 ミシュラン リチオン2

ハンドルはネオモルフェたん!
元々は3Tのエルゴノヴァだったけれど、下ハンの握り易さを比べたら圧倒的にこちらの勝ち。
STIの微妙な角度の違いかダンシングもしやすくなったのが予想外の収穫。

すごく……心地よいです……

ハンドル周りはこんな感じ。
Pinoで採用してかなり満足度が高かったからこの子にも導入したのがDixnaのエクステンションバー
ライトとサイコンの位置がね、ハンドルだとどうしても上ハンを犠牲にするし、見た目も崩すってことで変更。
これはスバラシイアイテムだとオモウンダー

3Tの肉抜きを活かして青を入れてみたり。

ベルはステム裏にさりげなく

そしてクランク。7900DURAACE 53-39T 172.5mm
ストロングライトのPULSIONは没になりました()
http://blog-imgs-44.fc2.com/h/a/g/hagure5/tm2.jpg
可哀想な子。
登りに変化を与えようと導入したコンパクトクランクだったけれど、結果から言うと駄目駄目だった。
六甲山も勝尾寺のタイムも落ちた。
慣れきってないってのもあるかもしれないけれど、それにしても踏み心地が良くない。
カーボンだからってのもあるかも、ダンシングの反応がどうもよろしくない。
うーん、いわゆる高級クランクなんだけどな……w
やっぱり私的には79DURAクランクの右に出る物はないかと

コンチネンタルのGRANDPRIX 4 Seasonタイヤ。
耐久性重視ってことで採用。全然悪くない。ヒルクライムもダウンヒルも問題無し。
ずっと使いたい。

青盛
しばらくはこれでいってみようと思う。
とりあえずキャノンボールするまでにシンクロ率を400%まで上げるのが当面の目標
- 関連記事
-
-
【ハンドメイドカーボンフレーム】PARLEEパーリー Cycles Z5SL の紹介とレビュー 2020/03/07
-
【和歌山県】ちょっと自転車で大台ヶ原までヒルクライムしに行って来た 2012/08/26
-
【備忘録】ORiBIKE-M10 2011/11/20
-
ちょっと自転車で大阪城お花見ポタリングして来た! 2012/04/10
-
【備忘録】BH-Pinoクロモリロードバイク 2011/11/20
-
【神戸港】ジャンボフェリーの新造船「あおい」に乗船してきた話【瀬戸内海の玄関口】 2023/05/12
-
話題のE-スポーツバイクの紹介&試乗の感想などなど【SHIMANO STEPS】 2019/04/07
-
六丁峠(ひどい画質の動画あり) 2010/04/21
-
FISE WORLD SERIES HIROSHIMA 2018を観て来た話 2018/04/07
-
ハロウインにラバッジョに行ったら自転車の洗車がエンターテイメントになった話。 2020/11/01
-