fc2ブログ

【Twitter】ちょっと自転車で琵琶湖一周してきた 機材紹介編【オフ会】

神楽坂つむり

自転車, 写真, 機材紹介, ロングライド, 近畿, 1day, 輪行, オフ会,
598999642.jpeg

とあるフォロワーさんと焼き肉を食べに行っていた時のこと。
その場にいたのは私含めて5人で、初対面の方が1人。
でもみんな自転車乗りだ、話のネタは尽きること無い。
自転車トークで盛り上がっていたところ、内2人が

「今度の土曜日琵琶湖一周してくる」

なんておっしゃいやがる。
これは行くしか無いということで、全員で行くことに。

自転車乗りのこういう勢い、嫌いじゃない

という訳で2012年6月23日の朝、滋賀まで輪行すべく、私は尼崎駅にいた。
rinkou.jpg
使用する輪行袋は安定のタイオガ、コクーン。
新型になってかなり薄くなったね!収納した時のコンパクトさが嬉しい。
そして、ホイールバッグというものを初めて使ってみた。
79DURAのホイールを買ったらついてきたものだ。
高級ホイールをこんなところでフレさすわけにもいかない。

土曜日の7時35分。思ったよりも空いている。
あと1時間ズレたらだいぶ違うんだろうなーと。
兵庫県尼崎から滋賀県堅田までわずか50分。JRの本気ですね、さすがです。

到着して駅を出たところでフォロワーさん発見。
焼き肉とは別で、後日お誘いした楓さんだ。
自転車を組み立てて集合場所の道の駅に向かう。

rin kaeri

で、集合場所の道の駅琵琶湖大橋米プラザにとうちゃ…………

「えっ、えっ、なんかいっぱいいる」
「なにこれこわい」
「うわぁ…」

all


まさかの参加人数9人ですた。ブホォ。
なんでも、mixiもしてる人がいて、そっちのコミュニティの人も参加することになったのだとか。
mixiかー(遠い目

ネットワークのこういう広がり、嫌いじゃない。
人数多い方が楽だしね!(風よけ的な意味で

でもこれだけ多いとあれだね………したくなるね。機材紹介。
というわけで、毎回恒例の機材紹介コーナースタート。

k-1.jpg
楓さん/TADAクロモリオーダーフレーム

私のブログに登場するのは何回目だろうかw
よく一緒にご飯食べにいったり入ったりしてるフォロワーさんの愛車は知る人ぞ知る自転車工房エコーのオーダーフレーム。
そろそろ見慣れてきたけどしかしカッコいい。重量が8kg台前半というのも驚き。
詳細気になる方は過去の記事をあさると出てくるかもしれない()

o-1.jpg
オルベア祭りさん/オルベアオルカ

半端ないです。ぱねぇっす。
mixiから参加の方です。
どうみてもフラッグシップです本当にありがとうございました。
大変です、噂のカンパニョーロBORA ULTRA TWOです。これは大変です。
前輪浮かして回してみました。止まりません。はやく止まってください。

o-2.jpg
ステー集合部分。太い!太いよ!
トップチューブからシートステーのこの曲線に惹かれる人も多いことでしょう。

o-3.jpg
SRAM REDです。新型です。厨二心をくずぐられますね。私は遠慮しておきます。

p-1.jpg
マイクさん/ピナレロPARISカーボン

同じくmixiから参加の方です。
こちらも半端ないです。
ピナレロの知識はほとんどない私ですが、「すごい」とうのは何となく分かります。本能みたいなものです。
よくよく見ると電動アルテグラじゃないですかー!
電動ね、いいよね。
レースだけじゃなくロングライドでも力を発揮してくれると思います。
レースでもないのに……と言う人もいるけど、楽なものは普段から使えばいいと思います。

私は遠慮しておきます。もっと完成度が上がってから検討しようかなーと。

p-2.jpg
迫力満点ヘッドまわり。

p-3.jpg
ONDAさんおっすおっす。
ONDAフォークの「衝撃吸収は俺に任せろ」感は異常

s-1.jpg
スケさん/BMC SLR01

一緒に走るのは3度目かしら?
BMCのフラッグシップ級、SLRさんです。
実は私、いまのFELT F1SLにするかこれにするか迷っていたという。それくらい、魅力的だったんだな。
全体を纏うオーラはさすがです。
後ろ三角とシートアングル、ヘッドを見る限りピーキーな印象を受けるけど、これが案外乗り心地も良いんダナ

s-2.jpg
無骨なスタイル

s-3.jpg
BMCといえば!ここのシート集合部ですね。

s-4.jpg
REDクランク。ふむ……

t-1.jpg
燈籠さん/BMC SLR01

またまた出ましたBMC二台目です。
本当はもう一台集まってジェットストリームSLRアタックが見られるはずだったのですが、残念ながらその方はキャンセルになりました。
こちら、最新モデルですね。塗装の塗りが少し変わっています。

t-2.jpg
トップチューブもずいぶん丸くなりましたなー。

t-3.jpg


t-4.jpg
電動アルテグラさんです。
色味はこういう最新カーボンフレームとよく似合うなー。
個人的にはもっともっとコンパクトになって欲しい。
ワイヤーの取り回しと、バッテリーボックスをもっと目立たなくして欲しい。
シマノ開発陣に期待。


inaba 1
いなばさん/FELT F95

FELT(^ω^)ナカーマ!
いろいろ手を加えているようで、もはやフレーム以外全部変わってる感があります。
どうもFELTのアルミグレードを買う人はそういう傾向にあるように思えるのは私だけ?
しかしこのF95、全体の色バランスとても良いと思います。
105のシルバーとワイヤーの赤、それぞれがフレームのシルバーと赤とマッチしてる。
そして何気にホイールが79ヅラのC24。引き締まるうううう

inaba 2
ワイヤーキャップの色使い

inaba 4
ハンドル周り。
そういえば今回の参加者はガーミンやら何やらハイテクな感じのサイクルコンピューターを使う人が多かった
最近多いのなー。
便利なのかしら?iPhoneで良くね?と思う私である。
あのサイズがどうもロードのハンドルに対して大きすぎる気がしてならない。

y-1_20120624113531.jpg
ゆうティンさん/クロモリオーダーフレーム

自転車は何かと拘る人が多いけれど、その極みとしての完成系の1つがこの自転車かと。
アメリカはポートランドのフレームビルダーさんに作成を依頼したというこのフレーム。
ポートランドといえば自転車工房がたくさんあり、自転車の街として有名なところ。
一度ポートランドの特集を雑誌で以来、渡米した際には必ず行きたいと思っている場所のひとつだったりする。
日本のTKCという代理店が扱っているようです。詳しくは知らない。

y-2_20120624113530.jpg
溶接処理と塗装の美しさが際立ってるううううううううう
パイプは太っちょです。ピストのような雰囲気を醸し出してる

y-5.jpg
そしてこのフロントフォーク。フレームと同系色で塗装されているから見た目には分からないけれど、なんとカーボンフォーク。
しかも泣く子も黙るENVE製。
なんという贅沢なんでしょう。それも相まって倒した時の安定感と、ダンシングの反応がすごくよかった。

車輪はカンパニョーロユーラス2way
タイヤはチューブレス。
乗ってみたけれど、なるほどこれがチューブレスか…と。
はい、乗り心地文句無しです。

ヘッドチューブに刻印がないシンプルさもなかなかどうして素晴らしい

y-rnvve.jpg
そしてロゴを合えてフォーク内側に刻んでます。粋です。江戸っ子です。
こういうことができるのもオーダーの魅力だなー

y-6.jpg
なんとまあ電動コード専用のフレーム内蔵ルートが構築されてたり。これには驚き。
うーん、こうすれば電動のあのダサイコードが隠せるのね……

y-3.jpg
リアディレイラーの配線もこの通り。

y-8.jpg

y-7.jpg


そしてこのバッテリーボックスの収納
なんとBB裏、左クランクの根元付近に専用の台座が………!
なるほどこれであの弁当箱みたいなバッテリーを隠すと、なるほどあなるほど…
よく見るのがボトルゲージ下だったり、FD周りだったりするけれど、あれはどうもいただけない
フレーム形状やクランク、ペダル、シューズによっては脚に干渉しそうだし。
最近出たばかりの電動だけれど、フレーム側が対応していなければ、マッチしないのは明白だけど
オーダーフレームなら好き勝手できる分、専用設計も思いのままなんだろう
メーカー側も徐々に改良して行ってるみたいだけれど、ワイヤーか電動かの線引きが難しいみたい


今回の参加者を見る限り電動コンポーネント、普及してきてるのねー
もっともっと改良されたら私もいつか…()

そして何気に多かったのが3Tパーツ愛用者。
私も大好き。
デザインがいいよね。洗練されてる。
3t1.jpg

3t2.jpg

3t3.jpg


あと一応わたくしの自転車も
tm1.jpg
神楽坂つむり/FELT F1SL GARMIN TEAMISSUE

tm2.jpg
ストロングライトのコンパクトクランクに7900DURA C24というヒルクライム決戦用装備()
なんで平地メインの琵琶湖でこれなの?あほなの?ばかなの?
まぁなんというか使ってみたかったのだよ、平地ロングでどれだけ通用するのか。
実際はまだ慣れてないせいか、ポジションがズレてるせいか、回し方が分かってないせいなのかちょっとしんどかったよ!
研究の余地あり。

とまぁこんな感じで琵琶湖一周スタート。

(機材見る限り嫌な予感しかしないけれど今日はポタリングペースって聞いてるし大丈夫だろう)

続く

   
関連記事
自転車, 写真, 機材紹介, ロングライド, 近畿, 1day, 輪行, オフ会,

Comments 2

There are no comments yet.
ゆうティン!
おつかれっした!

今カルボナーラ食べながら、じっくり読ませてもらいました!

最新カーボンフレームを押しのけて、"取り"での紹介ありがとう!

最新カーボンフレームは、デザイン・形状含む見た目や素材の特性・性能で魅力がでるのは当たり前といっても言い過ぎではないと考えるけど、つむりんの紹介は本当に自転車の魅力を的確に伝えてるかと思う。
この相棒"メタビー"(名前付けてます。擬人化は、いい効果をもたらすと信じてます。)は、よく走るし輪行にも付き合ってくれるし、短距離・長距離にも応えてくれる。(自分よがりで申し訳

みんなこだわりもってて、それぞれ方の物の一つ一つの選び方などが見れてとてもよかったです。みんな素晴らしいバイクですね。
初対面の人でも、話が尽きないのはこのせいかと。

いいエントリでした。ありがとう!

ガーミン走行データはこちらです。
http://connect.garmin.com/activity/191798695

  • 2012/06/24 (Sun) 14:30
  • REPLY
つむり
>ゆうティン!さん

> 今カルボナーラ食べながら、じっくり読ませてもらいました!

なにそれ羨ましい

> 最新カーボンフレームを押しのけて、"取り"での紹介ありがとう!
>
> 最新カーボンフレームは、デザイン・形状含む見た目や素材の特性・性能で魅力がでるのは当たり前といっても言い過ぎではないと考えるけど、つむりんの紹介は本当に自転車の魅力を的確に伝えてるかと思う。

フォルムから感じ取られるところは人それぞれだと思うけれど
性能は間違いないですよね。
でも最近じゃクロモリもアルミも乗り心地がずいぶん良くなって、差は少なくなってきてるのかしら?

> この相棒"メタビー"(名前付けてます。擬人化は、いい効果をもたらすと信じてます。)は、よく走るし輪行にも付き合ってくれるし、短距離・長距離にも応えてくれる。(自分よがりで申し訳

長く付き合えそうな良い自転車だと感じました
パーツアッセンブルのレベルが高すぎて、逆にエントリークラスの完成車についてるようなドノーマルなパーツにした時の乗り心地なんかが気になりますwきっと、それでも良いんだろうな、と。

> みんなこだわりもってて、それぞれ方の物の一つ一つの選び方などが見れてとてもよかったです。みんな素晴らしいバイクですね。
> 初対面の人でも、話が尽きないのはこのせいかと。
>
> いいエントリでした。ありがとう!
>
> ガーミン走行データはこちらです。
> http://connect.garmin.com/activity/191798695

また走りませう。

  • 2012/06/30 (Sat) 19:52
  • REPLY