【輪行袋】ORiBIKE専用輪行バッグ導入してみた〜LOROサイクルさんへ〜
自転車, 機材紹介,
ORiBIKEでじゃんじゃん輪行している私だけれど、輪行袋はいつもロードバイク用のものを使っていた。
タイオガのコクーンというもので、自転車初めて以来ずっと頼りっぱなし。
前輪だけを外すタイプで、2分もあれば収納して電車に乗せられるという優れもの。
なにより今まで何十回(少なくとも50回以上)使用しても一切破れなどがない頑丈さもお気に入りの理由の一つ。
ただし前輪だけを外すものだから結構大きい、かさばるってのが欠点かな。
それをORiBIKEに流用しているのだから当然、ぶかぶかになっちゃう。
大は小を兼ねるのだけれど、流石に邪魔に感じてきたし、これからもORi輪行は頻繁にする予定だから専用の袋を買いに行くことにした。
いざ、LOROサイクルへ

試乗会やってた!色々乗せてもらった←



そして店内へ。
ちょうど改装中らしく奥の方で店員さんがなにやら日曜大工的なことをしていた
こういうこじんまりとした、でも充実しているお店は改装とかすごく楽しそう。


目の保養、目の保養ブロンプトン可愛いナー
で、お目当てのバッグ、ありました。
純正品でいくらだったかな、、2千円後半くらい。安くね?
購入して帰宅、早速試してみる。

サイズはなんともまぁ可愛いらしいこと。
ポケットにも入るくらいじゃないか・・・!
まぁそんな必要はなく・・・

ご覧のとおり、サドルの下に取り付けることが可能。ストラップ一体型。

何が素晴らしいって、これ、袋がない。
つまり、これ自体が展開してそのまま輪行袋になるのだ。
例えば先に挙げたタイオガのコクーン然り、大体が輪行袋をいれるための袋が用意されていて、これがないと綺麗に収納できなかったりする。
そして私はその輪行袋“袋”をいつもなくしてしまって悶々するのだ・・・
でもこれなら安心。失くすも何も一緒なのだから。
ファスナーを開けて広げれば・・・


おぉ、さすが専用バッグだけあって、ロゴもしっかり入ってる。
これだけで何となく嬉しいよね。
どうやら上から被せるタイプらしい。

ってことでORiBIKEを準備して・・・

バサッ!
・・・・なにこれめっちゃ楽じゃないか・・・!
素晴らしいクイックさ、ほんとに被せるだけではい終了。
ORiの折り畳み自体、10秒もあれば出来る
袋の準備もそれくらい
30秒もあれば、ストレスなく、クイックに輪行スタイルに・・・!
うーん、素晴らしい。

一応絞られるようになってるみたいだけれど、今のところこれは使ってない。別にいらないよね。

ちなみに肩下げストラップなどは付いておらず、フレーム自体を持ち上げて運ぶタイプ
そのための穴がこれ。なるほどねー

ちなみにこうしてサドルを露出させることも可能。
さらにもう一点、ORiのキャリア後部にはローラーが付いており、折り畳み時はキャリアが真下に来るから、このローラーが地面と接触する。
そしてこの“被せる”袋だとそのローラーを活かすことができる!

これは嬉しい。
先ほどの露出させたサドルを取っ手にコロコロ転がすことができる。
なんだかんだで10kg以上あるからずっと持ち上げるのもしんどい
でもこれで楽ができる・・・!
さすが純正品、ちゃんと考えられて作られてる
なんで最初から買わなかったんだろう・・・w
使い勝手、お値段、デザイン共にニジュウマル
これでさらに快適なORiライフが送られそう。
自転車,
機材紹介,
タイオガのコクーンというもので、自転車初めて以来ずっと頼りっぱなし。
前輪だけを外すタイプで、2分もあれば収納して電車に乗せられるという優れもの。
なにより今まで何十回(少なくとも50回以上)使用しても一切破れなどがない頑丈さもお気に入りの理由の一つ。
ただし前輪だけを外すものだから結構大きい、かさばるってのが欠点かな。
それをORiBIKEに流用しているのだから当然、ぶかぶかになっちゃう。
大は小を兼ねるのだけれど、流石に邪魔に感じてきたし、これからもORi輪行は頻繁にする予定だから専用の袋を買いに行くことにした。
いざ、LOROサイクルへ

試乗会やってた!色々乗せてもらった←



そして店内へ。
ちょうど改装中らしく奥の方で店員さんがなにやら日曜大工的なことをしていた
こういうこじんまりとした、でも充実しているお店は改装とかすごく楽しそう。


目の保養、目の保養ブロンプトン可愛いナー
で、お目当てのバッグ、ありました。
純正品でいくらだったかな、、2千円後半くらい。安くね?
購入して帰宅、早速試してみる。

サイズはなんともまぁ可愛いらしいこと。
ポケットにも入るくらいじゃないか・・・!
まぁそんな必要はなく・・・

ご覧のとおり、サドルの下に取り付けることが可能。ストラップ一体型。

何が素晴らしいって、これ、袋がない。
つまり、これ自体が展開してそのまま輪行袋になるのだ。
例えば先に挙げたタイオガのコクーン然り、大体が輪行袋をいれるための袋が用意されていて、これがないと綺麗に収納できなかったりする。
そして私はその輪行袋“袋”をいつもなくしてしまって悶々するのだ・・・
でもこれなら安心。失くすも何も一緒なのだから。
ファスナーを開けて広げれば・・・


おぉ、さすが専用バッグだけあって、ロゴもしっかり入ってる。
これだけで何となく嬉しいよね。
どうやら上から被せるタイプらしい。

ってことでORiBIKEを準備して・・・

バサッ!
・・・・なにこれめっちゃ楽じゃないか・・・!
素晴らしいクイックさ、ほんとに被せるだけではい終了。
ORiの折り畳み自体、10秒もあれば出来る
袋の準備もそれくらい
30秒もあれば、ストレスなく、クイックに輪行スタイルに・・・!
うーん、素晴らしい。

一応絞られるようになってるみたいだけれど、今のところこれは使ってない。別にいらないよね。

ちなみに肩下げストラップなどは付いておらず、フレーム自体を持ち上げて運ぶタイプ
そのための穴がこれ。なるほどねー

ちなみにこうしてサドルを露出させることも可能。
さらにもう一点、ORiのキャリア後部にはローラーが付いており、折り畳み時はキャリアが真下に来るから、このローラーが地面と接触する。
そしてこの“被せる”袋だとそのローラーを活かすことができる!

これは嬉しい。
先ほどの露出させたサドルを取っ手にコロコロ転がすことができる。
なんだかんだで10kg以上あるからずっと持ち上げるのもしんどい
でもこれで楽ができる・・・!
さすが純正品、ちゃんと考えられて作られてる
なんで最初から買わなかったんだろう・・・w
使い勝手、お値段、デザイン共にニジュウマル
これでさらに快適なORiライフが送られそう。
- 関連記事
-
-
【クランクカスタム】ORiBIKEのBB〜クランクをシマノホローテック化してみた 2012/11/25
-
“ORiBIKEはじめました” 2011/06/07
-
【バッグ】ORiBIKEカスタム? ポータブルおにぎり 2011/12/09
-
Ori とりあえずドレスアップ 2011/06/08
-
【ボトルゲージ】【ブレーキ】取り付け、交換してみた【ORiBIKE】 2012/01/14
-
【輪行袋】ORiBIKE専用輪行バッグ導入してみた〜LOROサイクルさんへ〜 2012/01/26
-
【サイクルコンピューター】TREK タイムコンピューター × ORiBIKE 2012/01/09
-
そうだ、京都に行こう 2011/06/30
-
Ori畳み 2011/06/10
-
【ワイヤーケーブル】ORiBIKE × ALLIGATOR(アリゲーター)I LINKをインストールしてみた 2012/11/19
-