【京都オフ】カステ工房訪問と自転車撮影会【行ってきた】

神楽坂つむり

自転車, 写真, 機材紹介, 1day, 近畿, オフ会,
1月18日、誘われるがままに自転車関係のオフ会に参加してきた。
懲りずに。
自分主催以外のオフ会って久しぶり!
場所は京都。
自転車のオフ会だけれど主目的はみんなでご飯食べることとイイ感じの写真撮ること。

s-IMG_3343.jpg


走行に関する何かを期待してこの記事を開いてしまった方はそっとブラウザを閉じましょう。

変態自転車を期待してこの記事を開いてしまった方はもう変態沼に片足が入っています。先へ進みましょう。

参加者は全員Twitter繋がりで、会うのは何度目かの人達ばかり。
面白い自転車ばかりで、こういう機会があるからTwitterってば良いなぁ、と思う
天気も良かったので大阪からたらたら自走で行くことに。
いつもは淀川沿いに北上するのだけれどたまにはってことでR13とR1を使った。
走りやすいような走りにくいような変な感じ。
時間は確かに短縮できるのだけれど、クルマのプレッシャーはんぱない

IMG_3201.jpg
集合写真タイム
私のを除いて変態自転車ばかりだね!
1台ずつ見て行きましょう。

s-IMG_3245.jpg
Fujiwara氏の中華カーボンMTB。フレームからして変態ですね。
そう、実はこれ中華なんです。ビアンキじゃない。
だけれどぱっと見は完全にビアンキ、知らない人がみたら確実に信じるクオリティでさすがのFujiwara氏といったところ。
フラッグシップのような雰囲気を醸し出してるのに驚きw
パーツアッセンブルと色使いが素敵でフレームの3Kカーボンのつやつや感もいい感じに活きてる

IMG_3211.jpg


s-IMG_3218.jpg
この辺り剛性はどうなのかしら・・・

s-IMG_3219.jpg
ヘッド周りの造形が何気に美しい。どっかで見たような形してるんだけれどえーっと・・・ry
このビアンキ号に関しては彼のブログに詳しく書かれているので気になる方は是非行かれてみては。
ブログ自体、かなり面白いです。変態よくできました!

IMG_3248.jpg
私のブログに登場するのは3回目かしら。
瑞花さんの東方痛自転車!
見る度に進化しているのだから、その愛の深さには頭が上がりません。

しかもこれただの痛自転車と思ったら大間違い。どうみても変態です本当にありがとうございます。
s-IMG_3203.jpg
どうみても変態です本当にありがとうございます(大事なことなので2回ry
このスポーク、このリムハイト
カステ氏をして“VR10-130(ぶいあーるてん・わんさーてぃ)”と命名されたもよう。
(VR10-130の記事はこちら(ヌーボカステ工房のひどいブログ)
面白い記事だし実際ほんと面白い機材

IMG_3209.jpg

s-IMG_3210.jpg
何がすごいってこれでかなり走るということ。
過去に何度か一緒に走る機会があったので分かってはいたけれど、ロードバイクとしての性能は健在で、普通に集団走行でも遅れをとらない。
というかオーナーの瑞花さんが普通に速いw
実測重量は脅威の13kg。Fujiwara氏のMTBより重ry

s-IMG_3384.jpg
変態よくできました!

s-IMG_3246.jpg
今回のオフの主催者、カステ氏(堕天使)のFELT-FC
知る人ぞ知るあのヌーボカステ工房のひどいブログの中の人の自転車だけあってどうみても変態です本当にありがとうございます。
s-IMG_3260.jpg

s-IMG_3213.jpg

元祖VR-10ホイール、中華カーボンCORIMA仕立て、ROTORクランク、FCフレームのこのカラー自体かなりレアモノ
自転車もそうだけれどオーナーであるカステ氏もかなりのry(褒めてます)
変態よくできました!!!

IMG_3249.jpg
私のです。特に紹介するポイントはありません(過去記事参照)
そういえば今回初めて正確な重量がわかったよ!
写真の状態で7.2kg(^ω^≡^ω^)思ったより軽い
ハンドル、ステム交換すれば6kg台ってところかなー。
前輪と前後タイヤも交換すれば6.8kg切りは普通にいけそう。

お金が溜まったらこの子ベースで超軽量化目指そうかしら。

s-IMG_3220.jpg
噂のヌーボカステ工房に潜入
なんかもういろいろすごいです。
あえて説明しません。
なんかもういろいろすごいです。
アルミ粉に気をつけましょう。

s-IMG_3222.jpg
このフォーク比較はかなり面白かった。さすがTIMEさんやで・・・!

そんなこんなで4人で京都の街をポタリング
写真を撮ろう!ということで景観の良さそうなところを求めて走る

s-IMG_3238.jpg


s-IMG_3295.jpg
風が吹けば即アウトオオオオオオオオ!
s-IMG_3299.jpg
いやこうして見るとほんと美しい・・・

s-IMG_3268.jpg

s-IMG_3269.jpg
!!

s-IMG_3300.jpg
写真撮ってると猫が。
s-IMG_3310.jpg

s-IMG_3314.jpg
うーん、モデルさん。撮られるの慣れてるっぽい。

ちなみにここらは慈照寺(銀閣寺)から南禅寺に至る通称“哲学の道”
哲学者・西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことからこの名がついたと言われる。(ウィキペディア参照)
彼の歌にこんなものがある。
「人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を 吾は行くなり」
自転車カスタムの話ですねわかります。

IMG_3271.jpg

IMG_3262.jpg

IMG_3291.jpg
この角度だとチルノがサドルをぺろぺろしているように見えry

IMG_3277.jpg
夕日があたるこの道は本当に綺麗。
春や秋は桜、紅葉が見られるようで、私も数年前に紅葉を見に来た事がある。
確かにその名の通り、物思いに耽るにはもってこいの場所かもしれない。
観光地の中でも割と空いてる方だし、シーズンオフにいけば、この小川沿いの砂利道を静かに楽しむことが出来るだろう。
中華カーボンが映える

それをみたカステ氏、自分のもここで撮りたいということで・・・
IMG_3283.jpg
ゴソゴソ

IMG_3284.jpg
なにこの2台哲学すぎる

IMG_3287.jpg
単体で撮ると美しいのにね!
IMG_3292.jpg

s-IMG_3332.jpg

日が傾いて暗くなりだした頃に遅れてきた2人と合流。
そのまま天下一品でごはんごはーん!
s-IMG_3340.jpg
ラーメンラーメン!
こってりスープにご飯いれると最高に美味しいよね。ロングライドした後とかに食べると幸せすぎてもう。
マニアックな自転車トークに華が咲く。
(主にシューズの話)

お店を出る頃にはあたりは真っ暗。
夜のポタリングの始まり始まり。
といっても行き先なにも決めてなかったから東山界隈をうろうろうろうろ。
s-IMG_3346.jpg

s-IMG_3347.jpg

s-IMG_3349.jpg
清水寺までの登りはなかなかのもの。短いけれど楽しかった。
清水寺境内からのMTBレッドブル的なイベントできたら最高だろうなぁ・・・

s-IMG_3367.jpg
私のブログに登場するのは3回目?かしら。
楓さんのTADAクロモリ。オーダーフレーム!
最近ほんっとクロモリが欲しくてたまらない私。うーんうーん、でもまだ絞れてないんだよね
オーダーフレームもいよいよ視野にいれなければならないかもしれない
フレームインプレなどもあるのでクロモリ興味ある方、彼のブログにも是非(chromolyなロード生活


s-IMG_3375.jpg

s-IMG_3379.jpg

一通り回ったあとは鴨川ダート走行をしてから再びヌーボカステ工房へ。
ツイキャス配信しながら性の話自転車の話に花が咲く

自転車と写真って相性がいいよね
この組み合わせさえあれば1年中楽しめるから困る
暖かくなればまた走行会+写真オフもしてみたいなぁ、と。
では、また。

s-IMG_3364.jpg
!!!

   
関連記事
自転車, 写真, 機材紹介, 1day, 近畿, オフ会,

Comments 0

There are no comments yet.