【福井】福井和泉MTB-Park ダウンヒルコースでMTB初体験した話
自転車, 1day, アウトドア, 北陸, グラベルライド,
自転車を始めて2年半、MTBというものに乗ったことが無かった。
厳密に言うと知り合いのモノを乗る機会もあったのだけれど、ちょろっと5分ばかし乗っただけ。
しかも街中で。
だからそのMTBの本来の楽しみ、山を駆け抜ける楽しみというものを知らなかった。
そんな折りに職場つながりでMTB走行会の誘いが来た。
聞くところによると常設コースを走るものでレンタルバイクもあるらしい・・・
しかも現地(福井県)まで車に乗せてって下さるとのこと。
中々移動手段やら自転車そのものの手配でハードルが高かったMTBだけど
この機会を逃す手は無いと思い参加した。
軽い気持ちで。
厳密に言うと知り合いのモノを乗る機会もあったのだけれど、ちょろっと5分ばかし乗っただけ。
しかも街中で。
だからそのMTBの本来の楽しみ、山を駆け抜ける楽しみというものを知らなかった。
そんな折りに職場つながりでMTB走行会の誘いが来た。
聞くところによると常設コースを走るものでレンタルバイクもあるらしい・・・
しかも現地(福井県)まで車に乗せてって下さるとのこと。
中々移動手段やら自転車そのものの手配でハードルが高かったMTBだけど
この機会を逃す手は無いと思い参加した。
軽い気持ちで。
走るコースは福井和泉MTB-Park
ダウンヒルコースだ。
サイクルスポーツ3月号の付録「MTB2011常設コースガイド」にも掲載されてましたね。
ええさっきググって知りました。
とりあえず大阪から先輩のクルマに乗りひたすら高速。
4時間弱で着いたかしら。

道の駅で肉巻きおにぎり補給
この日は朝方に雨が降っていて福井県に入ったあたりでも雨がぱらぱら。
空は明るいのだけれど雨雲が通過しているような感じ。
路面大丈夫かなと心配しつつ到着。先輩ありがとうございました。

きーもちいいね!
しかし寒い。普通に初冬の装備でおkなくらい。
標高は約600mだから当たり前か。
冬はスキー場になるくらいだしね。
転んだりするらしいから着込めるのは逆にありがたい。
しかし夏は薄着で・・ってなにそれこわい。
時間は限られているので早速準備準備!



レンタルバイクはこの緑色のCOVEと白×オレンジのマングースのフルサス。
全然知識ないからよくわからなかったけれどとにかく良いバイクってのはなんとなく見てて感じた
聞くところに寄ると40~50万円はするらしい。
私のロードより普通に高い件www
ちなみにレンタルバイクは4000円。安すぎね?最高だ。
ちなみにフルフェイスヘルメット、プロテクター各種、グローブのレンタルもあってセットで1500円。
もちろん申し込みましたよ死にたくない。

コースの一部が見える。
これは最後の方。
上まではトラックで運んでくれるらしい。
なにそれ素敵!
1日乗車券が3900円。これまた安い!


荷台に自転車詰め込んで余ったスペースに人が乗る。
この日は合計6人だったから1台でちょうどいい感じだ。
めちゃくちゃ揺れる
どなどなどーなーどーなー

自転車降ろしていよいよ準備完了。

スタート台あるとかなにそれテンションあがるうううううううう
ちなみに先が見えないけれど初心者の私としては垂直落下かと思うほどの出落ち下りが待ってました。
ええ、大丈夫大丈夫たいしたことないよ^^
というあの先輩の説明はもちろんフラグだって感じてましたけどねええ
コースは三種類
・キッカーやら大きなジャンプ台がある“インターセプター”
・ハイスピードに駆け抜ける“V8”
・森の中の一本道(シングルトラック)をすり抜け駆け抜ける“ショットガン”
まずはインターセプターに挑戦。
なんせ初めてだから重心の掛け方とかブレーキングの具合とか全然わからんちんw
ええいままよ!という感じでとにかくリフトオフ
ロードバイクで培ったバランス感覚が云々・・・

想像以上にスリリングだ
ブレーキかけないといくらでも速度があがってしまう
そのくせして身の丈ほどのジャンプ台やら、キッカーがバンバン続く。アドレナリン出っ放しだ。
地面もものっそいくぼんでたり大きな岩やらギャップがある。のに転ばないのはさすがMTB。
ロードバイクじゃ考えられない。車輪なんかとっくにぽてちだろう。
途中オーバースピードで転んだポイント↓

超楽しいwww
あれだね、コケる時ってすごく冷静になる。
あ、これ駄目だわ
って、もう諦めるしかないw
受身したらまぁまぁ大事にはいたらないしそれよりもなんか悔しい!ってなった。
なるほどこれは面白い。はやくもう一度下りたいと思える。
あと三連コブみたいなところがあってここでも見事初見で転倒。
1つめのコブ飛びすぎて2つ目のコブの斜面に変な角度で突っ込んでダーイブ
どうも、しゃちほこです。
午前中はインターセプターだけ楽しんで昼食タイム。
3本できたかな?気付いたら身体も暑くなってきた。

青空の下で食べるカップヌードルの美味さは異常

午後一発目は森の中を駆け抜けるショットガンコースへ。
ここが最高にスリリングだった。
シングルトラックといって自転車一台分の幅しかない森の中のコースをおりていく。
ライン取りが超絶難しかった。
岩はごろごろ落ちてるし樹の根っこやらぬかるみやらがその一台分の道にあって
その僅かな隙間を狙って自転車をコントロールしていく。
朝方の雨のせいか一部ぬかるんでいるところもあったり。
大きな岩の隙間からのドロップオフのコンボ、ここ初見で本当に吃驚した。落ちるううううううう


でもさっきのインターセプターより面白いかも。
スピード感半端ないし、森の中ってのがなんだかわくわくする。
これぞMTB!って感じがした。合ってるかわからないけれど
走ってるときも叫んだり笑ったりしっぱなしだった。
うおおおおお!
とか
あぶねぇええええええwwwwwひえええええwwww
とか叫んでた。うるさかったかも。
実際それくらいスリリングで楽しい。
ロードバイクと全然違うところのひとつだなーと。
自転車を操ってる感はMTBの圧勝。
車体を思い切り傾けたり身体ごと重心移動してコーナークリアしたり。
サドルに座ることなんてほとんどない。
ずっと立ちっぱなしで自分の膝と肘はサスペンションだ。
肺活量や筋力もいるけれどそれよりも判断力とバランス、特に目力が要求されるのだなと分かった。
あ、あそこ走ればスムーズにクリアできる!ってのが慣れてくると分かるようになって楽しい。
最初はもう必死で考えてる暇もなかったけれど。
休む暇がないものwww
午後は5~6本こなしてお開き。
結局合計3回転んだかなー
初めてにしては上手いと言われて調子乗って茂みに突っ込んだのは私です。


水洗いして綺麗に。
豪快だw
ロードとは全然違う疲れが来るのね。
特に腕がやばい。ぷるぷるしちゃう!
一日で8本下ったのだけれど時間にしては本当にあっという間。
だけどロードで200km走ったときより疲れたwww
これまでロードバイクと小径にしか乗ったことのない私だったけど
MTBの楽しさってのが分かってよかった(小学生並みの感想
乗れば分かる!乗れば分かるから!
と言われ続けてたけどなるほど、乗れば分かった。
ずっとロードに乗ってた私が感じたのはダイナミックだな、と。
MTBに比べるとロードは繊細すぎるくらい繊細だ。
サドル高が1mm違えば乗り心地が変わり、路面の1cmのギャップでも車体が傾き、わずかな石ころも避けなければならない。
MTBはレンタルバイクでも違和感無く乗られるし(基本ダウンヒルだと立ちっぱなしだし)
多少のギャップなど気にせず突っ走れる。
だからといって何も考えずに走ればいいってものではなく
特に今回のようなコースを走る場合は瞬時にライン取りを見極める必要がある。
そしてスムーズに難しいポイントを超えられたときの嬉しさといったらない
これからオフシーズンに入るらしいけれどこの機会にMTBのことを勉強して
来年くらいに一台こしらえるのもいいかなって思えた。

おわり
自転車,
1day,
アウトドア,
北陸,
グラベルライド,
ダウンヒルコースだ。
サイクルスポーツ3月号の付録「MTB2011常設コースガイド」にも掲載されてましたね。
ええさっきググって知りました。
とりあえず大阪から先輩のクルマに乗りひたすら高速。
4時間弱で着いたかしら。

道の駅で肉巻きおにぎり補給
この日は朝方に雨が降っていて福井県に入ったあたりでも雨がぱらぱら。
空は明るいのだけれど雨雲が通過しているような感じ。
路面大丈夫かなと心配しつつ到着。先輩ありがとうございました。

きーもちいいね!
しかし寒い。普通に初冬の装備でおkなくらい。
標高は約600mだから当たり前か。
冬はスキー場になるくらいだしね。
転んだりするらしいから着込めるのは逆にありがたい。
しかし夏は薄着で・・ってなにそれこわい。
時間は限られているので早速準備準備!



レンタルバイクはこの緑色のCOVEと白×オレンジのマングースのフルサス。
全然知識ないからよくわからなかったけれどとにかく良いバイクってのはなんとなく見てて感じた
聞くところに寄ると40~50万円はするらしい。
私のロードより普通に高い件www
ちなみにレンタルバイクは4000円。安すぎね?最高だ。
ちなみにフルフェイスヘルメット、プロテクター各種、グローブのレンタルもあってセットで1500円。
もちろん申し込みましたよ死にたくない。

コースの一部が見える。
これは最後の方。
上まではトラックで運んでくれるらしい。
なにそれ素敵!
1日乗車券が3900円。これまた安い!


荷台に自転車詰め込んで余ったスペースに人が乗る。
この日は合計6人だったから1台でちょうどいい感じだ。
めちゃくちゃ揺れる
どなどなどーなーどーなー

自転車降ろしていよいよ準備完了。

スタート台あるとかなにそれテンションあがるうううううううう
ちなみに先が見えないけれど初心者の私としては垂直落下かと思うほどの出落ち下りが待ってました。
ええ、大丈夫大丈夫たいしたことないよ^^
というあの先輩の説明はもちろんフラグだって感じてましたけどねええ
コースは三種類
・キッカーやら大きなジャンプ台がある“インターセプター”
・ハイスピードに駆け抜ける“V8”
・森の中の一本道(シングルトラック)をすり抜け駆け抜ける“ショットガン”
まずはインターセプターに挑戦。
なんせ初めてだから重心の掛け方とかブレーキングの具合とか全然わからんちんw
ええいままよ!という感じでとにかくリフトオフ
ロードバイクで培ったバランス感覚が云々・・・

想像以上にスリリングだ
ブレーキかけないといくらでも速度があがってしまう
そのくせして身の丈ほどのジャンプ台やら、キッカーがバンバン続く。アドレナリン出っ放しだ。
地面もものっそいくぼんでたり大きな岩やらギャップがある。のに転ばないのはさすがMTB。
ロードバイクじゃ考えられない。車輪なんかとっくにぽてちだろう。
途中オーバースピードで転んだポイント↓

超楽しいwww
あれだね、コケる時ってすごく冷静になる。
あ、これ駄目だわ
って、もう諦めるしかないw
受身したらまぁまぁ大事にはいたらないしそれよりもなんか悔しい!ってなった。
なるほどこれは面白い。はやくもう一度下りたいと思える。
あと三連コブみたいなところがあってここでも見事初見で転倒。
1つめのコブ飛びすぎて2つ目のコブの斜面に変な角度で突っ込んでダーイブ
どうも、しゃちほこです。
午前中はインターセプターだけ楽しんで昼食タイム。
3本できたかな?気付いたら身体も暑くなってきた。

青空の下で食べるカップヌードルの美味さは異常

午後一発目は森の中を駆け抜けるショットガンコースへ。
ここが最高にスリリングだった。
シングルトラックといって自転車一台分の幅しかない森の中のコースをおりていく。
ライン取りが超絶難しかった。
岩はごろごろ落ちてるし樹の根っこやらぬかるみやらがその一台分の道にあって
その僅かな隙間を狙って自転車をコントロールしていく。
朝方の雨のせいか一部ぬかるんでいるところもあったり。
大きな岩の隙間からのドロップオフのコンボ、ここ初見で本当に吃驚した。落ちるううううううう


でもさっきのインターセプターより面白いかも。
スピード感半端ないし、森の中ってのがなんだかわくわくする。
これぞMTB!って感じがした。合ってるかわからないけれど
走ってるときも叫んだり笑ったりしっぱなしだった。
うおおおおお!
とか
あぶねぇええええええwwwwwひえええええwwww
とか叫んでた。うるさかったかも。
実際それくらいスリリングで楽しい。
ロードバイクと全然違うところのひとつだなーと。
自転車を操ってる感はMTBの圧勝。
車体を思い切り傾けたり身体ごと重心移動してコーナークリアしたり。
サドルに座ることなんてほとんどない。
ずっと立ちっぱなしで自分の膝と肘はサスペンションだ。
肺活量や筋力もいるけれどそれよりも判断力とバランス、特に目力が要求されるのだなと分かった。
あ、あそこ走ればスムーズにクリアできる!ってのが慣れてくると分かるようになって楽しい。
最初はもう必死で考えてる暇もなかったけれど。
休む暇がないものwww
午後は5~6本こなしてお開き。
結局合計3回転んだかなー
初めてにしては上手いと言われて調子乗って茂みに突っ込んだのは私です。


水洗いして綺麗に。
豪快だw
ロードとは全然違う疲れが来るのね。
特に腕がやばい。ぷるぷるしちゃう!
一日で8本下ったのだけれど時間にしては本当にあっという間。
だけどロードで200km走ったときより疲れたwww
これまでロードバイクと小径にしか乗ったことのない私だったけど
MTBの楽しさってのが分かってよかった(小学生並みの感想
乗れば分かる!乗れば分かるから!
と言われ続けてたけどなるほど、乗れば分かった。
ずっとロードに乗ってた私が感じたのはダイナミックだな、と。
MTBに比べるとロードは繊細すぎるくらい繊細だ。
サドル高が1mm違えば乗り心地が変わり、路面の1cmのギャップでも車体が傾き、わずかな石ころも避けなければならない。
MTBはレンタルバイクでも違和感無く乗られるし(基本ダウンヒルだと立ちっぱなしだし)
多少のギャップなど気にせず突っ走れる。
だからといって何も考えずに走ればいいってものではなく
特に今回のようなコースを走る場合は瞬時にライン取りを見極める必要がある。
そしてスムーズに難しいポイントを超えられたときの嬉しさといったらない
これからオフシーズンに入るらしいけれどこの機会にMTBのことを勉強して
来年くらいに一台こしらえるのもいいかなって思えた。

おわり
- 関連記事
-
-
【関西シクロクロス】くろんど池 観戦してきた 2016/01/01
-
【芸術品】COLNAGO C64 DISC BUSLアンティカートカラー が美し過ぎて。【イタリアから来た至宝のディスクロード】 2020/04/12
-
【サイクルモードインターナショナル2019】気になったアイテムを写真多めに紹介するだけの記事 2019/11/03
-
【京都宇治】ちょっと自転車で大阪から宇治へ〜響け!ユーフォニアム聖地巡礼〜 2019/09/26
-
【サンソサンソウ】新緑の大阪散走とスペシャルランチ【シマノスクエア】 2018/05/26
-
とりあえず 2010/03/18
-
【乗り方について】ダンシングとシッティングの使い分けで思うところ。 2011/10/21
-
【備忘録】LOUIS GARNEAU LGS-CT 2011/11/20
-
【新幹線輪行】JR「特大荷物スペースつき座席」を予約→ダブルブッキングに遭遇した話 2022/04/22
-
ニューホイールktkr!! 2010/03/23
-