【暗峠】RTされた数×1km 自転車で走って来た1日。
自転車, 1day, ロングライド, 近畿,
200RTいただきました。
行ってきました。
行ってきました。
まずは大阪市内から東大阪に向かってr163
東大阪よりのローディの定番ヒルクライムコース、清滝峠を越えて木津川市へ。
ちなみに清滝峠下のコンビニはこれまた休憩の定番

そこからやや南下した後、r369に合流。ひたすら登ったり下ったりを繰り返す。

\やっほおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおう!/
\・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/
このコースが中々走りやすくって!
普通に快走路、おすすめコースです。
交通量が少なくって路面もそこそこ綺麗だし、景色も良い。自販機もちょくちょくある。
そして何より真夏でも涼しいのがいい。
例えば琵琶湖一周とかだと炎天下平地でしねるけれど
こういう山岳コースは日陰も多いし、気温も低いし
水分補給さえしっかりすれば夏でも割と気持ちよく走られるんじゃないかな。
個人的にはそう思う。
地名は柳生、剣聖の里───。
辻斬りにキヲツケテね!

にんにん
ぐるーっと回って北上して再びr163に戻る。
ちなみにこのr163、東に進むとすると鈴鹿、四日市に抜けられる。
そしてなにより伊勢へと通じている!
里香あああああああああああああああああああああああああああああああ
。。・・・・・・・。・・・・・・・。
で、木津川まで戻って、さあどうやって生駒を越えようと。
何を血迷ったか暗峠選んじゃいましたてへぺろ。
暗峠(wiki抜粋)
暗越奈良街道の生駒山地における難所で、特に大阪府側は急勾配が麓から峠まで約2.5km続く。国道とはいえ自動車で通行するのは困難なほど道幅は狭く、ハイキングコースとしても有名である
平均斜度は20%、最大斜度は37%で、自動車通行可能な国道としては日本一の急勾配となっている
また暗峠から東大阪市の市街地方面へは転げ落ちるような急な下り坂である。

坂ってレベルじゃねーぞ!
初めて峠で足つきました。
下りで。
あんなの下れるわけないよ!DURAブレーキですらというか、そういう次元の話しではない。

国道認定した人をここから転がしてみたいと思いました。
なんとかずるずる滑りながら生還。
そんなこんなで200km完走しました、まる
自転車,
1day,
ロングライド,
近畿,
東大阪よりのローディの定番ヒルクライムコース、清滝峠を越えて木津川市へ。
ちなみに清滝峠下のコンビニはこれまた休憩の定番

そこからやや南下した後、r369に合流。ひたすら登ったり下ったりを繰り返す。

\やっほおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおう!/
\・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/
このコースが中々走りやすくって!
普通に快走路、おすすめコースです。
交通量が少なくって路面もそこそこ綺麗だし、景色も良い。自販機もちょくちょくある。
そして何より真夏でも涼しいのがいい。
例えば琵琶湖一周とかだと炎天下平地でしねるけれど
こういう山岳コースは日陰も多いし、気温も低いし
水分補給さえしっかりすれば夏でも割と気持ちよく走られるんじゃないかな。
個人的にはそう思う。
地名は柳生、剣聖の里───。
辻斬りにキヲツケテね!

にんにん
ぐるーっと回って北上して再びr163に戻る。
ちなみにこのr163、東に進むとすると鈴鹿、四日市に抜けられる。
そしてなにより伊勢へと通じている!
里香あああああああああああああああああああああああああああああああ
。。・・・・・・・。・・・・・・・。
で、木津川まで戻って、さあどうやって生駒を越えようと。
何を血迷ったか暗峠選んじゃいましたてへぺろ。
暗峠(wiki抜粋)
暗越奈良街道の生駒山地における難所で、特に大阪府側は急勾配が麓から峠まで約2.5km続く。国道とはいえ自動車で通行するのは困難なほど道幅は狭く、ハイキングコースとしても有名である
平均斜度は20%、最大斜度は37%で、自動車通行可能な国道としては日本一の急勾配となっている
また暗峠から東大阪市の市街地方面へは転げ落ちるような急な下り坂である。

坂ってレベルじゃねーぞ!
初めて峠で足つきました。
下りで。
あんなの下れるわけないよ!DURAブレーキですらというか、そういう次元の話しではない。

国道認定した人をここから転がしてみたいと思いました。
なんとかずるずる滑りながら生還。
そんなこんなで200km完走しました、まる
- 関連記事
-
-
【備忘録】ORiBIKE-M10 2011/11/20
-
栄養補給 2010/03/19
-
【新車!】BH Pino クロモリロードバイクが完成!カンパニョーロ組 2012/02/17
-
【大阪府】堺リバーサイドバイクロア(大和川公園開催)に行ってきた話 2022/10/25
-
【サンソサンソウ】新緑の大阪散走とスペシャルランチ【シマノスクエア】 2018/05/26
-
【サイクルモードインターナショナル2019】気になったアイテムを写真多めに紹介するだけの記事 2019/11/03
-
【小豆島】富丘八幡神社からの海景色があまりにも良かったので紹介【アクセス行き方等】 2020/06/07
-
ロードレースの魅力 2010/04/02
-
プチブルベの結果 2010/04/18
-
話題のE-スポーツバイクの紹介&試乗の感想などなど【SHIMANO STEPS】 2019/04/07
-