Ori畳み 

神楽坂つむり

折り畳み機構どーなってるの?ねぇどうなってるの?
というご質問を多く頂いたので、写真におさめてみた。

特にこの
02.jpg
    ↓
03.jpg
後ろ半分を折り畳む時のチェーンの取り回しに付いてよく聞かれたのでここについて。

その独特の機構をご覧アレ。
o2.jpg
まずは指で本体のロックを解除して・・・

o3.jpg
車体を持ち上げる。すると後輪が自然と前に転がるのでそのまま上げ続ける。

o4.jpg


o5.jpg
ココでチェーンが二つの黒丸に引っかかって折れてるのがお分かりだろうか。
ここが肝である。
そのまま続けると


o6.jpg

o7.jpg

o8.jpg
このあたりでチェーンに張りが出て、バタつくことなくしっかりと収まるようになる。
この引っ掛け部分が綺麗に折り畳むことができるが所以である。

o9.jpg
あとは止まらなくなるまで後輪を前に転がしてやれば

o10.jpg
完了。
実際は5秒くらいで出来るのだから凄い。

o11.jpg
たるむことなく綺麗に収まってるのが分かる。


o12.jpg
このあたりなんてもう芸術的!

o13.jpg

よくブロンプトンとBD-1の間のような折り畳み機構といわれる。
その二つに付いてあまり知らないので何とも言えないけれど
どこかしら優れた機構だというのは直感的に分かる。

工具無しは今時当たり前だけど
ここまでクイックにストレスフリーに出来るとは思ってなかった。

駅前に着いて自転車を降りて5秒足らずで半分にガションと折り畳まれる。
今のところほぼ100%誰かに声をかけられる
「今のなんですか!?」
「すごいですねーそれ」



( ´゚ー゚`)ドヤ ...
関連記事

Comments 1

There are no comments yet.
ヨシヲ

すげえ!
黒丸偉大!
ていうかやっと納得した!