つむりの悠々自適ライフ

【京都宇治】ちょっと自転車で大阪から宇治へ〜響け!ユーフォニアム聖地巡礼〜
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【京都宇治】ちょっと自転車で大阪から宇治へ〜響け!ユーフォニアム聖地巡礼〜

0

ぽっかりと予定が空いてしまった。うーん、天気も微妙だし、遠征するにも最近遠征してばかりで少し食傷気味だし・・・。ゆっくりと、でも満足感の高いライドがしたい。距離短めで・・・・。・・・。。。。。。。あっそうだ、京都行こう。...

【RIDE&CAMPin鹿児島】バイクパッキングスタイルで巡る鹿児島キャンプツーリングday1 後半【Papicross】
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【RIDE&CAMPin鹿児島】バイクパッキングスタイルで巡る鹿児島キャンプツーリングday1 後半【Papicross】

0

腹ごしらえを済ませたところで再スタートです。...

【Rapha Custom】Teamエコージャージ製作決定&募集のお知らせ!
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【Rapha Custom】Teamエコージャージ製作決定&募集のお知らせ!

0

クロモリオーダーバイクを製作している兵庫県三田市に拠点を構える自転車工房エコーのオリジナルチームジャージの製作が決定しました!製作先はRapha Customです。エコーのイメージカラーと空のイメージをモチーフにグラデーションカラーで美しく仕上げられています。デザイナーによる渾身の力作です。前回はTADA車オーナー限定の募集でしたが、今回は希望者であればどなたでもご購入いただけます。...

【RIDE&CAMPin鹿児島】バイクパッキングスタイルで巡る鹿児島キャンプツーリングday1【Papicross】
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【RIDE&CAMPin鹿児島】バイクパッキングスタイルで巡る鹿児島キャンプツーリングday1【Papicross】

0

鹿児島県で開催されたPAPICROSS主催の「RIDE&CAMPi鹿児島」に参加してきました。たった2日間、されど2日間。終わってみれば大満足だった鹿児島でのキャンプツーリングの様子をつらつらと書き連ねます。...

【そらちグルメフォンド2019】晴天の裏々そらち〜ローカル観光と海辺カレー〜
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【そらちグルメフォンド2019】晴天の裏々そらち〜ローカル観光と海辺カレー〜

0

知らない天井だ。ぐっすりと、深い睡眠を得られたような気がする。あ〜〜〜よく寝た。ここは・・・そう、北海道、札幌市内にあるけーすけさんのご自宅だ。いよいよ・・・北海道を走る日々が始まる・・・!!あ〜〜〜ワクワクすっぞ!!!...

GARMIN EDGE530を使ってみての感想 EDGE520&510との比較
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

GARMIN EDGE530を使ってみての感想 EDGE520&510との比較

0

突然ですが皆さんは遠征を前にして急にGARMINを買い替えたくなる時ってありませんか?私はあります。特にGARMINが新作を出した時と旅立ちのタイミングが被っちゃったりするともうダメです。気づいたときには商品をカートに入れて決済をしていました。ありがたいことに2日で到着したので早速北海道遠征で使うことに!いやっほおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおう!...

【そらちグルメフォンド2019】プロローグ〜靴事件の顛末〜
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【そらちグルメフォンド2019】プロローグ〜靴事件の顛末〜

0

今年も参加してきました北海道そらちグルメフォンド!私自身、3連連続3回目の参加となります。年に一度の、毎年毎年楽しみで仕方がないイベント。終わるたびに早くも来年が楽しみになると言う稀有なイベント。さて、一体どこからまとめればいいのか・・・あれだけの、これだけの出来事を書き記すにはまだ頭の中での整理が追い付かない。ということで、まずはプロローグ。序章にして上流。何事もまずは転がせることが大事。一つでも...