fc2ブログ
【登山第22回】日本一標高が低い山「日和山」に登ってきた【3,000mm級-宮城県】
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第22回】日本一標高が低い山「日和山」に登ってきた【3,000mm級-宮城県】

0

どんな分野でも「一番」は価値がある。二番とは知名度が雲泥の差だ。例え僅差でも一番の価値はその差以上であることは間違いない。日本一の長さの川、広い湖、高い建物、人口の多い都道府県、大きな都道府県、売れているスマホ、販売台数一位の車メーカー……この辺りはパッと答えられても「では二位は?」と聞かれると途端に分からなくなる。そんな一番の価値を説明するときによく用いられるのが山の標高。...

【登山第21回】冬季の西穂高岳でスノーハイクしてきた。初心者的アプローチで新穂高ロープウエイ⇄西穂丸山往復
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第21回】冬季の西穂高岳でスノーハイクしてきた。初心者的アプローチで新穂高ロープウエイ⇄西穂丸山往復

0

ブログ記事にするのは4ヶ月ぶりの登山ネタです。本格的な冬登山デビューした2019年以来。登山パートナーである白風と、「またそろそろ山、行きたいね〜」なんて話をしているうちに、候補地として挙ったのが今回の舞台。というわけで、西穂高連峰の丸山までスノーハイキング気分で遊んできました。圧巻!!!...

【登山第20回】ちょっとススキを見に岩湧山を滝畑ルートで登ってきた【大阪日帰り車登山】
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第20回】ちょっとススキを見に岩湧山を滝畑ルートで登ってきた【大阪日帰り車登山】

0

6月ぶりの登山記事です。10月。秋。2021年は残暑から秋への移り変わりが一瞬。というか秋を通り越して冬になる勢いです。身体がついていかねぇ!!というわけで比較的楽に登ることができる近場の山に登ってきました。大阪府河内長野市の岩湧山です。滝畑ダムからの往復、ピストンルートでサクッと登ってきました。ススキ、最高でした。まさか大阪でこんな景色が見られるとは思っていませんでした。...

【登山第19回】近江湖南アルプス「金勝山」からJRA栗東トレセンを見学してきた
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第19回】近江湖南アルプス「金勝山」からJRA栗東トレセンを見学してきた

0

久しぶりの登山記事。登山自体はちょくちょくしてたのだけれど、こうして記事に残すのは久しぶり。今回はビジュアル的にも面白かったし、程良い行程と難易度だったからピックアップ的な意味も含めてつらつらと。とにかく面白い山だった。...

【登山第18回】ちょっと北海道の黒岳まで登山しに行ってきた【層雲峡温泉】
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第18回】ちょっと北海道の黒岳まで登山しに行ってきた【層雲峡温泉】

0

水曜日の夜つむり「天気悪いなあ(天気予報を見ながら)」白風「いっそ晴れてるところまで行こうか・・」つむり「それってつまり・・・」白風「北海道・・・」つむり「行くか〜〜〜〜!」白風「やけくそだーーーー!!」その週末↓行ってよかった〜〜〜!!...

【登山第17回】白山国立公園 大日ヶ岳で紅葉稜線歩き
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第17回】白山国立公園 大日ヶ岳で紅葉稜線歩き

0

という訳で行ってきました。久しぶりの山登りです。舞台は大日ヶ岳。...

【登山第16回】真冬の北横岳で雪山登山してきた【八ヶ岳連峰】
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第16回】真冬の北横岳で雪山登山してきた【八ヶ岳連峰】

0

久しぶりの登山記事です。今回は雪山!場所は八ヶ岳連峰、北横岳!というのも、私の登山パートナーである白風と去年あたりからずっと「いつか雪山登山したいね」と話をしていた。 なので、行ってきたお話。...

【登山番外編】晩夏の赤目四十八滝ハイキング
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山番外編】晩夏の赤目四十八滝ハイキング

0

登山、と言うほどのものじゃないですね。ハイキング! 三重県名張市の滝川沿い続く赤目四十八滝。渓流と幾つも現れる滝を眺めながらどんどこ登って行くルートです。まあハイキング感覚ですが、見られる景色は素晴らしいの一言。マイナスイオン浴び放題、水触り放題、森眺め放題。変わりゆく木々と水を見てるだけでも楽しいです。そんな様子を写真を中心につらつらと。...

【登山第15回】晩夏の唐松岳でテント泊登山してきた その2
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第15回】晩夏の唐松岳でテント泊登山してきた その2

1

風の音か、寒さか、たぶんどっちかが原因だったはずだけれど、夜中に目が覚めた。少しのタイムラグを経て、記憶を呼び起こした。 「そうだ、山にいるんだ。」  2日目が始まる。...

【登山第15回】晩夏の唐松岳でテント泊登山してきた その1
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第15回】晩夏の唐松岳でテント泊登山してきた その1

0

前日は高山や飛騨古川を散策し、すっかり観光気分だったけれど今回のメインはあくまで登山なのだ。「君の名は。」の舞台探訪までしてしまった。(それにしては随分と満喫してしまった)ちょうどいい場所にあった道の駅で車中泊をした後は、白馬のコンビニに立ち寄って装備を整えて、いざ標高2,000m越えの世界へ。 ...

【登山第14回】日本三大霊山 白山でテント泊登山してきた 〜その2〜
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第14回】日本三大霊山 白山でテント泊登山してきた 〜その2〜

1

 最高の朝だ(確信)...

【登山第14回】日本三大霊山 白山でテント泊登山してきた 〜南竜ヶ馬場野営場〜
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第14回】日本三大霊山 白山でテント泊登山してきた 〜南竜ヶ馬場野営場〜

0

さて、空いた休みを何に使おうか。8月31日。晩夏、と呼ぶにはまだ暑すぎる。自転車は・・・・・暑い。。ん。じゃあ、山だ。前回の八ヶ岳で改めて山の魅力に憑かれた私はその勢いのまま「今度はテント泊をしよう!」と決意。幾つかの候補をピックアップし、現実的な行程かつ難易度もあまり高くない一泊二日テント泊登山を探していて最終的に絞られたのが石川県にある白山。富士山、立山と名を連ねる日本三大霊山。天気予報は登山指...

【登山第13回】雲の上を歩こう その2【赤岳〜横岳〜硫黄岳】
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第13回】雲の上を歩こう その2【赤岳〜横岳〜硫黄岳】

0

 いきなりのワンミス死ぬポイント。残機1機の我々はこんなところで死ぬわけにはいかない。ゆっくり行けば大丈夫なんだけれど、たとえば雨だったりガスだったりするとめちゃくちゃこわそう。やはり山は危険だ。安全マージンをたっぷり取らないと・・・・と思わずにはいられなかったポイント。...

【登山第13回】雲の上を歩こう【赤岳〜横岳〜硫黄岳】
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第13回】雲の上を歩こう【赤岳〜横岳〜硫黄岳】

0

知らない天上だ。 枕元のiPhoneに目をやると時刻は4時。 いつもならぐっすり眠っている時間だけれど、すっきり目が覚めてしまった。 それはそう、昨日眠りについたのは9時前だ。 深い深い眠りだった。   ここは八ヶ岳は赤岳。今日はいよいよ縦走・・・・・!...

【登山第13回】深い深い樹林帯を抜けて稜線尾根へ【八ヶ岳 美濃戸口〜赤岳天望山荘】
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第13回】深い深い樹林帯を抜けて稜線尾根へ【八ヶ岳 美濃戸口〜赤岳天望山荘】

0

さて、今年もアルプスを攻める時期がやってきました。久しぶりに町の図書館に行って、パラパラと山関係の本を斜め読みしていると気になったのが「PEAKS」の特別編集の「週末登山詳細ルートガイド」という本。の表紙に使われている山の写真。めちゃくちゃ心を惹かれた。調べてみると場所は長野県は八ヶ岳の南縦走ルート。もう居ても立っても居られない。 いくぞ!...

【登山第12回】日帰り、お気軽、稜線歩き【播磨アルプス】
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第12回】日帰り、お気軽、稜線歩き【播磨アルプス】

0

稜線歩き。個人的には登山で最も気持ちが良いと思う。山と山と繋ぐ稜線(尾根)を、両側の眼下に絶景を見据えながら歩く。ピークハントとも呼ばれ、得られる達成感、充実感も十分で、山歩きの醍醐味だ。...

【登山第11回】秋の御在所岳登ってきた【紅葉&奇岩】
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第11回】秋の御在所岳登ってきた【紅葉&奇岩】

0

御在所岳(ございしょだけ)は、三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境にある標高1,212 mの山で、御在所山[2]とも呼ばれる。鈴鹿国定公園の中に位置し、日本二百名山[3]、関西百名山[4]及び鈴鹿セブンマウンテン[5]に選定されている。(Wikipediaより)登山仲間から「御在所岳は単純に登るのが楽しいよ」と聞いていた。大阪から140kmと近いし行かねば行かねばとずうっと思っていたところ。ちょうど予定が開いた10月のとある日。...

【登山第10回】冬の金剛山 樹氷登山【近くて便利】
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第10回】冬の金剛山 樹氷登山【近くて便利】

0

「関西の雪山といえば」で第一候補に挙がるであろう金剛山に登ってきた。 金剛デース!(違 前日寝るまでは行先は滋賀県のリトル比良。けれど起きて天気予報を見たら、あいにくの雨。ということで急遽変更、近場の金剛山へ! 大阪市内からアクセスよし。近鉄の河内長野駅からバスで登山口まで直行可能。バスも結構頻繁に出てるし、なるほど、人気の所以かしら。...

【登山第9回】ちょっと冬の高見山登ってきた【霧氷・樹氷】
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第9回】ちょっと冬の高見山登ってきた【霧氷・樹氷】

0

冬だ。 山だ!(?) 2014年1月に登山を始めた私。思い返せば初めて登ったのは冬の妙見山(大阪)雪景色に見蕩れたのを覚えている。 というわけで、雪山にはちょっとした思い入れがあってまたこの季節が来たということで、行くしかないでしょう。...

【登山第8回】ちょっと愛宕山 登山してきた【紅葉ハント】
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第8回】ちょっと愛宕山 登山してきた【紅葉ハント】

2

前回の記事に引き続き、紅葉ハント行くぜー超行くぜー 色んな景色を魅せてくれる四季。四季があるだけでも日本に生まれて良かったと思う昨今、そんな四季を身近に感じられる山登りに順調にハマっている私。 今回は近場の山ということで、大阪のおとなり、古の都、京都は嵐山の奥に位置する愛宕山に登ってきた。ぱんぱかぱーん(伝われ)...

【登山番外編】ヤマスキヤキノススメ【すき焼き】
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山番外編】ヤマスキヤキノススメ【すき焼き】

0

前回の燕岳登山で山頂ですき焼きをした訳ですが、まあこれがものすっごい美味しくてですね、「すき焼き場所を選ばず」としか言えなくなったわけですが、せっかくなので登山ですき焼きをする方法について簡単に解説してみようと思います。いやこの記事、絶対需要ないでしょ'`,、('∀`) '`,、(でも結構問い合わせもあった)...

【登山第7回】ちょっと燕岳登ってきた その2【長野県北アルプス】
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第7回】ちょっと燕岳登ってきた その2【長野県北アルプス】

2

燕山荘(2713m)から燕岳山頂(2763m)までは、おおよそ4~60分といったところ。山荘を出ると、もう頂上が見えてる!そしてこれから歩く道もはっきりと。うーん、すぐ近くのようにも見えるし、ずっと遠くにあるようにも見える。スケールが大きすぎて、距離感をうまくつかめない。軽くストレッチと、ゆっくりと深呼吸。気合い!入れて!いきます!...

【登山第7回】ちょっと燕岳登ってきた【長野県北アルプス】
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第7回】ちょっと燕岳登ってきた【長野県北アルプス】

2

今年の初め、2014年の1月から登山を始めた私。ハマりだしたら熱中するタイプ、、という自覚は一応あってまだ1年経たないけれど妙見山、生駒山、須磨アルプス、曽爾高原、蓬莱山、伊吹山と関西の山を登ってきた。登山を始めて分かったこと、それは、どの山も遠くから見たら似ているけれど、実際に登ると一つとして同じ山はないということ。道も、景色も、達成感も全然違う。こうなると本当に色んな山に登りたくなってくる。そして、...

【登山第6回】ちょっと伊吹山登ってきた【滋賀県】
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第6回】ちょっと伊吹山登ってきた【滋賀県】

0

とある平日、さてどこへ行こうかと、いつものように地図を眺める。翌日は大台ケ原、翌々日は伊勢に行くことになっていた。うーん、自転車はいい・・・か・・・・。ならば山へ行こうというのが最近のマイブーム。自転車のヒルクライムもそうだけれどやっぱり高いところ好きなんだなあ。良い景色が期待できるから。というわけで向かうは滋賀県、米原は伊吹山。今まで琵琶湖一周で何度も何度も目にしてきた山だけれど、ちゃんと登るの...

【登山第5回】滋賀県の蓬莱山登ってきた【小女郎峠ルート】
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第5回】滋賀県の蓬莱山登ってきた【小女郎峠ルート】

0

季節は夏。7月も半ばに差し掛かろうという休日に、滋賀県は湖西に位置する蓬莱山に登ってきた。これまで妙見山、生駒山、須磨アルプス、曽爾高原と初心者登山を経てきたわけだけれどそろそろ一つ、本格的?な山登りがしたくなって、この山を選んだ。標高は約1,100m。比良山地の中では武奈ヶ岳に次ぐ高峰だとか。いくつか登山ルートがあるみたいだけれど、比較的エキサイティングと言われる小女郎峠ルートを選んだ。まだまだ初心者...

【登山第4回】ちょっと奈良県の曽爾高原までハイキングしに行って来た
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第4回】ちょっと奈良県の曽爾高原までハイキングしに行って来た

0

「高原を歩きたい」ということで、大阪から日帰りで行ける場所・・・そういえば前に自転車で行ったことがあったっけ・・・・曽爾高原...

【登山第3回】大阪から最も近いアルプス 須磨アルプス登ってきた
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第3回】大阪から最も近いアルプス 須磨アルプス登ってきた

0

暖かくなってきた。気分が軽い。身体が軽い。こんな気持ちで以下略出かけるには最高の季節だ。久しぶりに本屋で登山雑誌を立ち読みしていると、気になるところをまた発見してしまった。ううむ、やはり関西には結構な数の山があるようで。ヨリドリミドリでうれしい。今回目を付けたのは、兵庫県は須磨にある、須磨アルプスとかいうところ。山の名前で言うと、横尾山のあたり。大阪からだと、電車で1時間くらいで登山口にたどり着くことが...

【登山第2回】ちょっと暗峠経由で生駒山登ってきた
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第2回】ちょっと暗峠経由で生駒山登ってきた

0

生まれも育ちも大阪の私だけれど「大阪のいいところはどこ?」と聞かれると、いつもこのあたりを答えている。・交通の便がめっちゃ良い (特に新幹線・フェリーが大活躍。九州も北海道も四国も行きやすい)・京都が近い(毎シーズン行っても飽きない魅力たっぷり歴史の都)・山が近いさて、今年に入って登山を始めた私としては、山が近いことはやっぱりありがたい。もちろん、自転車でヒルクライムがいつでもできるという点でも、...

【登山第1回】ちょっと登山デビューのために妙見山へ行って来たらいきなりの雪だった
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山第1回】ちょっと登山デビューのために妙見山へ行って来たらいきなりの雪だった

10

新しいザックを試すために山登りに行ってきた!ヒャッハー!...

【登山】登山、はじめました。
No image
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

【登山】登山、はじめました。

23

「人はなぜ山に登るのか?」人によるって言ったら身もふたもないけれど私はやっぱりいい景色・風景が見たいから。いや、もうちょっと動機はあるかな。でも、まあそんなところ。登山、はじめました。...