【エアロロード?】時代を先取りし過ぎた名車 ANCHOR アンカー RCP 組んでみた
自転車, 写真, 機材紹介,
ANCHORアンカーRCP
正直に言うと、アンカーってそんなに好きじゃなかった。
嫌いという訳でもないのだけれど、好んで買うことはまずない。
性能とか乗り心地はまあまあ良いんだろうけれど
どうしてもデザインが好きになれない。
なんというか色気がないような気がして。。
同様の理由でスペ○ャライズドとかト○ックもあまり。
まあこればっかりは好みに合うか合わないか問題だから乗ってる人は気にしないでほしい。
だが、しかし!
このフレーム、初めて見た時から、ずっと気になってた。
めちゃくちゃかっこいい。はっきりいって一目惚れした。
一体全体ブリヂストンに何が起こったというのか・・・。
(何度も言うけれど決してBSが嫌いな訳じゃない。)
RCPというモデルのフレーム。
相当古いモデルで、調べてみると1999年頃、チームブリヂストンアンカーで使われていたプロ機材だったらしい。
15年前・・・だと・・・・?
モノコックでは国産初のカーボンフレームというのも驚き。
いやあ、当時のものづくりのレベルの高さを感じざるを得ない。
あれこれ考えながらパーツを買い揃えて無事に組み上がった。
(なお大半のパーツは自宅の倉庫に眠っていたもよう)

ANCHOR アンカーRCP1999年モデル
カーボンモノコック
1インチカーボンフォーク(アヘッド)
BB 68mmJIS

このトップチューブ。尖ったデザイン。

このあたりの造形とか完全に今のエアロロード先取りしてるんだよなあ・・・・
後ろ三角が小さい感じも。

ヘッドパーツはDURA ACE。

LOOKの1インチカーボンフォーク。

なんともまあ硬そうな後ろまわり。


7900DURAACE SL-7900の10速ダブルレバ—
憧れの膝変速が可能!

ボリュームのあるBBまわり。
信頼のねじ切りJIS!

この頃はアンカーというよりはブリヂストン、って感じ。

これまた最近のエアロロードでは当たり前の造形。
アンカー10年先いってるよ!!

ブレーキレバーはTRP。
ブラケット形状がとても良いよい。

キャリパーはアルテグラ6800。

サドルはサンマルコponza。とりあえず余ってたやつを。

クランクはアルテグラ6600SL。
ここは7800でも良かったかも。

FDは9000。これほんと軽い。
ダブルレバーで引くとその軽さを実感できて面白い。

RDは7800。

最新モデルと言われても納得してしまう設計に痺れるっっ!
さて、しばらくはポジション調整。
どんな活躍をしてくれるか楽しみ。
- 関連記事
-
-
ロードバイク通学 2010/04/06
-
【関西シクロクロス】くろんど池 観戦してきた 2016/01/01
-
【備忘録】LOUIS GARNEAU LGS-CT 2011/11/20
-
【備忘録】FELTーF1 SL GARMIN Team Issueの写真 2011/11/20
-
【芸術品】COLNAGO C64 DISC BUSLアンティカートカラー が美し過ぎて。【イタリアから来た至宝のディスクロード】 2020/04/12
-
【グリズル&グレイル】CANYONの「グラベルじっくり試乗会 in 京都」に参加してきた話 2022/02/23
-
【宇治経由でどこでも】大阪から宇治まで自転車で行く最短ルートを紹介【響け!ユーフォニアム聖地巡礼も】 2020/10/17
-
【自転車イベント】第一回神戸ワイナリーBICYCLEDAYに参加してきた話【エンデューロ】 2021/12/12
-
【広島県】自転車で走るとびしま海道のススメ【しまなみ海道や呉、竹原とセットで】 2020/05/07
-
【新車】グラベルロードバイク導入!GT GRADE CARBON 2016/07/26
-